韓食日記(韓国)

マクワウリとギリシャ料理~韓国の旬メシ146、韓国の休憩所メシ005

【韓国の旬メシ146】4~6月に最盛期を迎える、チャメ(マクワウリ、참외)。最近は2月頃から出回りますが、ちょうどいまが旬です。名産地は慶尚北道星州(ソンジュ)市。全国の約7割を星州から出荷しています。 なお、星州に行く

続きを読む

マナガツオ鍋とキムチそぼろ納豆~韓国の旬メシ145、日本の韓メシ103

【韓国の旬メシ145】5~6月に旬を迎えるマナガツオ。韓国語ではピョンオ(병어)と言います。刺身、焼き魚でも食べますが、チゲにしても美味しいです。写真は名産地である仁川・江華島の老舗「ウリオク」で食べたもの。  連休中は

続きを読む

生シラス料理とビュッフェ定食~韓国の旬メシ144、韓国の休憩所メシ004

【韓国の旬メシ144】忠清南道唐津市の長古項港は生シラス(실치)の名産地。4月がいちばんの旬です。生野菜と甘辛酸っぱいタレに絡めた刺身和えや、チヂミ、味噌仕立ての鍋などにします。朝日新聞の九州版にも記事を書きました。 韓

続きを読む

農業祭のスープとひと口海苔巻き~韓国の旬メシ143、韓国の休憩所メシ003

【韓国の旬メシ143】昨日ソウル市東大門区では農業祭祀「先農大祭(선농대제)」を実施。朝鮮時代にこの祭祀で供物とした牛を大釜で煮て、そのスープを振舞ったのが「先農湯=ソルロンタン」の由来とされます(異説あり)。  以下が

続きを読む

イシモチの干物とジャージャー麺~韓国の旬メシ142、韓国の休憩所メシ002

【韓国の旬メシ142】全羅南道霊光郡はクルビ(イシモチの干物、굴비)の名産地。昨日より港の法聖浦(법성포)一帯では「霊光クルビ祭り」が開催されています(21日まで)。すっかり高級品ですが、焼き魚にすると美味です。 【韓国

続きを読む

ワカメコンブ祭りとジャガイモ炒め~韓国の旬メシ141、韓国の休憩所メシ001

【韓国の旬メシ141】釜山市機張郡はワカメ、コンブの名産地。昨日より伊東港(이동항)一帯で「機張ワカメ・コンブ祭り」が開催されています(21日まで)。来週は煮干し祭りもあって、機張が注目を集めるシーズンですね。 【韓国の

続きを読む

ワタリガニ蒸しと2種類の冷麺~韓国の旬メシ140、日本の韓メシ102

【韓国の旬メシ140】春が旬のワタリガニを蒸した、コッケチム(꽃게찜)。カンジャンケジャン(醤油漬け)やコッケタン(鍋)も美味ですが、この時期のメスを内子にギリギリ生っぽさが残る程度に蒸したものは絶品です。 【日本の韓メ

続きを読む

ツツジのお酒とカツオのチャンジャ~韓国の旬メシ139、日本の韓メシ101

【韓国の旬メシ139】忠清南道唐津市の地酒、沔川杜鵑酒(ミョンチョントゥギョンジュ、면천두견주) 。春に咲くツツジを乾燥させて加える薬酒です。韓国に3種しかない国の無形文化財に指定されたお酒のひとつです。  なお、3種類

続きを読む

タイラギの刺身とチャパゲティドッグ~韓国の旬メシ136、日本の韓メシ098

【韓国の旬メシ136】タイラギを刺身にした、キジョゲフェ(키조개회)。名産地として知られる忠清南道保寧市の鰲川港で食べました。4月から5月がいちばんの旬。しゃぶしゃぶや、貝焼き、炒め物にしても味わいます。 【日本の韓メシ

続きを読む

東莱パジョンと韓国産パプリカ~韓国の旬メシ134、日本の韓メシ096

【韓国の旬メシ134】釜山・東莱名物の、トンネパジョン(葉ネギのチヂミ、동래파전)。魚介をふんだんに用い、とろとろの蒸し焼きにして、唐辛子酢味噌で食べます。葉ネギが旬を迎える春頃、王様に献上されたとの俗説も。 【日本の韓

続きを読む

 

 
 
previous next