マッコルリはいつ「マッコリ」になったのか(前編)。

09051707.jpg

先日の記事で、これまで「マッコルリ」と書いてきた表記を、
時代の変化を理由に「マッコリ」と改めることを宣言しました。
個人的にもずいぶん悩みましたが、反響が意外に大きく驚きました。

マッコルリ、マッコリ、マッカリなど呼び名はさまざまですが、
現状を見る限り、ほぼ「マッコリ」で統一されてきた様子。
世間的な人気の獲得とともに、呼び名の定着が生まれています。

では、それがいつ頃から「マッコリ」となったのか。

韓国語を少しかじった人であれば、「コ」と「リ」の間に、
子音のリウル(小文字のエル)が含まれているのをご存知だと思います。
正しくは「マッコリ」でも、「マッコルリ」でもなく、「マッコ〔l〕リ」。
一応、カッコでくくってみましたが読みにくいですね。

まあ、ともかく日本語にはない音なので、
それを「lu=ル」にするか、省略するかで表記していた訳です。
僕の場合は他の子音も含めてすべて表記する方針だったため、
「マッコルリ」と表記する立場を取っておりました。

でも、それが時代とだんだんずれてきたのが変更理由。
「日本に定着した=日本語化した」という解釈から、
「ビビンバ」のような日本語として「マッコリ」にしたということです。

という前提を踏まえ。

タイトルを、いつ「マッコリ」になったのか? としましたが、
これはいつ頃から、日本に定着し、日本語として通じるようになったのか。
という考察であることを、まずお伝えしておきたいと思います。

史料とするのは、韓食日記の過去記事。

2005年末にスタートしたこのブログはこの記事で960本目。
そのうち「マッコルリ」について述べたものだけで117本ありました。
もちろんただ、飲んでいるだけ、というものがほとんどですけどね。
その中から、うまく時代を象徴しているものを抜粋し、
ここ数年のマッコリ事情として、まとめてみたいと思います。

なお、冒頭の写真は、先日全州で飲んだマッコリ。
これから語ることは日本でのこと、そして主に東京でのことなので、
韓国におけるマッコリ事情とは、あまり関係がありません。
本国に対する敬意という意味から、イメージ写真として掲載しました。

06050601.jpg

<2006年05月06日>
西新宿「てじまぅる新宿店」で角煮ほか。
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-119.html

さて、まず紹介するのは2006年5月の記事。
画像の色合いがずいぶんあせておりますが、
これは時間が経過して劣化した……わけではありません。

昔は質のあまりよくないデジカメで撮影していたので、
室内での料理写真は、あまり色が鮮明に出なかったのです。
このあたりは、ブログそのものの歴史としてご理解ください。

記事の内容は西新宿にオープンしたマッコリバーの話。
ご存知「てじまぅる」グループの2号店として誕生しました。
記事は5月のものですが、オープンは4月28日でした。

この記事における見所は……。

「マッコルリの種類が豊富で、10種類以上の銘柄が揃っています」

とお店の紹介をしていることでしょう。
「てじまぅる」の金在浩社長とも、以前この話をしたのですが、
当時は10種類という数で充分画期的だったんですね。

いまは50種類以上あるそうですから、実に5分の1。

いまのご時勢なら、10種類というのは珍しくありません。
気の利いた韓国料理店なら、マッコリ主体でなくとも用意している数字です。
でも、その当時は「10種類も!」と衝撃的でした。

このあたりがマッコリブームの黎明期といえるでしょう。

06071401.jpg

<2006年07月14日>
マッコルリは銘柄を選んで飲む時代に。
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-191.html

前の記事から2ヶ月が経過。
それにしてもひどい写真ですが、我慢して話を進めます。
僕はブログでこの時代のマッコリ事情を分析しました。
以下がその記事からの抜粋。

=========================
かつて日本酒は「日本酒」として売られていました。
あるのは冷や、常温、熱燗という飲み方の区別くらい。
それが最近は、何県で作られた何という銘柄で、
日本酒度はどのくらいで、どの料理に合うかまでを細かく分類。
ずいぶんと楽しみ方が増えて喜ばしい限りです。
そして韓国料理店では今、まさにマッコルリが生まれ変わりの真っ最中。
ただ「マッコルリ」として売られていたマッコルリが、
銘柄によって分類され、選択肢を着実に増やしつつあります。
=========================

その実例として、マッコリをたくさん揃えている店を2軒紹介し、
また新たなマッコリ専門店が銀座に出来ることを伝えています。
「どぶろくバー」という名前で15種類のマッコリを用意。
「焼肉トラジ」の系列店で、オープン日は2006年7月25日です。

僕が知る限り、マッコリを店の主軸として掲げたのは、
「てじまぅる新宿店」に続いて、この店が2軒目でした。

06091301.jpg

<2006年09月13日>
銀座「どぶろくバーTORAJI」でマッコルリ。
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-259.html

さて、その次がまさにその「どぶろくバー」。
銀座までわざわざひとりで飲みに行ったのを覚えています。

僕はここでマッコリのパインジュース割りを飲みました。
15種類のマッコリといっても、マッコリの種類が多いのではなく、
むしろマッコリカクテルに力を入れた店だったと記憶しています。
マッコリでカクテルを作る、というのも新鮮な時代でしたね。

またこの日、僕は店に行ったその足で取材を申し込みました。
ちょうどアサヒコムで連載を始めた頃だったんですよね。

<2006年09月27日>
アサヒコム:マッコルリ/種類豊富に、専門店も登場
http://www.asahi.com/international/korea/TKY200609270193.html

7月に書いた考察を、取材を元に再構築して発表。
マッコリブーム到来を知らせるオフィシャルな記事としては、
我ながらかなり早かったのでは、と自己満足に浸っています。

まあ、取材をした「どぶろくバー」は2007年2月28日を持って、
わずか1年足らずで閉店してしまうんですけどね……。

06100401.jpg

<2006年10月04日>
自宅で二東マッコルリ(黒豆味)。
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-283.html

友人と野外でのバーベキューに繰り出した際、
僕らは新大久保で食材、酒などを買出して行きました。
そのとき発見したのが二東の黒豆マッコリ。

二東といえば、日本でいちばんのシェアを誇る大手です。
その二東が黒豆のマッコリを出したというのが記事の趣旨。
もちろん僕が発見したのがこのとき、というだけなので、
もっと前から出ていたのかもしれませんけどね。

それまでは他社の黒豆マッコリを飲んでいましたが、
大手の二東からも出るなら、メーカーでも区別しなければならない。
同じ黒豆でも、どこの黒豆かが大事になってくる訳です。
それを踏まえて僕はこんな感想を書きました。

=========================
こうして大手メーカーまで参入してくるというのは驚きでした。
マッコルリの多銘柄化は、さらに加熱していくのかもしれません。
=========================

06112001.jpg

<2006年11月20日>
百歳酒の麹醇堂からマッコルリが新発売。
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-330.html

他銘柄化を予感した、その1ヶ月半後。
自宅にマッコリを梱包したクール宅配便が届きました。
百歳酒で有名な麹醇堂から出る新しいマッコリ。
二東に続く、また大きなメーカーの参入が判明しました。

大手企業が絡めば、ブームはいっそう加熱します。
しかも、このマッコリは純米にこだわった高級化路線。
他銘柄化に加え、ブランド化にも展開した瞬間でした。

06112907.jpg

<2006年11月29日>
西新宿「てじまぅる新宿店」でマッコルリ飲み比べ(前編)。
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-340.html
<2006年11月30日>
西新宿「てじまぅる新宿店」でマッコルリ飲み比べ(後編)。
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-341.html

さて、いろいろな銘柄のマッコリが出てくるとなると、
今度はその違いを、どう見極めるかが重要となります。

というより、自分の中でも混乱してくるんですね。

「どのマッコリが、どんな味なのかさっぱりわからん!」
「飲んでわかったつもりになっても、次のときに忘れている!」
「というより飲むと酔っ払うから、忘れて当然!」

といった葛藤が生まれてきます。

「マッコリの個性をそれぞれ明確にする必要があるのではないか」

そんな話を「てじまぅる」の金在浩社長として、
ひとつひとつ飲み比べ、ブログにアップしたのがこの頃です。
このとき「てじまぅる」の品揃えは25種類以上に増えていました。
なお、僕らがこの日飲んだのは約半分に相当する13種類。

最後は結局泥酔して終わるオチなんですけどね。
多様化に対する対応、というのを考え始めた頃でした。

07071204.jpg

ちなみに、この日飲んだ中に「虎マッコリ」も入っていました。
従来の甘い口当たりのものとは、正反対のドライな味わい。
これをボトルで頼んでぐいぐい空にするのを「虎退治」と称し、
泥酔街道をひた走っていたのはこの頃からです。

「虎マッコリ」がいつ頃の発売かは情報がないのですが、
他サイトも含め、ネットでたどれる初出は、2006年10月が最初。
おそらくこの年の上半期から夏場にかけてぐらいでしょうか。

後のマッコリ事情に大きな影響を与えた銘柄のひとつ。
いずれ、正式に発売の時期なども調べてみたいと思います。

※追記
問い合わせたところ2003年の発売だそうです。
予想していたよりも、ずいぶん前からあったんですね。
追記として、情報を加えておきます。

といったあたりで2006年に印象的な記事は以上。

ブログで書いた記事だけの情報ではありますが、
印象的な出来事がいくつも重なった革命的な年だったと思います。
まずはここまでを踏まえ、次の記事で2007年以降をまとめます。

……ていうか、次だけで終わらないかもですね。

場合によっては3部作ぐらいになるかもしれません。
長くなりそうですが、宜しくお付き合いください。



5 Responses to マッコルリはいつ「マッコリ」になったのか(前編)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

 

 
 
previous next