東新宿「南陽屋」でトンテチゲ&ニンニク焼き。

07042401.jpg

新大久保「てじまぅる大久保店」を出て2軒目に移動。
本当はそのまま解散するつもりだったのですが、

「じゃ2次会は南陽屋に行こう」

という師匠の鶴の一声で2軒目にいくことが決定しました。
「南陽屋」は東新宿から若松河田方面に向かった抜弁天の向かい。
新大久保の真ん中から移動するにはちょっと距離があるので、
大久保通りからタクシーを飛ばして行くことにしました。
コリアンタウンの中心からはちょっと離れるのが残念な名店です。

まずは冒頭の写真、トンテチゲ(スケトウダラのチゲ)を頼みつつ、
マッコルリのビール割りで、さらにテンションをあげていきます。

07042402.jpg

この日は「南陽屋」のママさんにも一緒に座って頂いて、
新大久保黎明期である1980年代前半の話を聞かせて頂きました。
新大久保初の韓国料理店とされる「武橋洞」の創業が1981年。
「南陽屋」のママさんは「武橋洞」のお母さんの姪にあたり、
お母さんを手伝って「武橋洞」で一緒に働いていたそうです。

師匠との昔話は、まさに新大久保の歴史物語。
その話に登場する方々も、いまや韓国関係の大御所ばかりです。
飲みながらも、思わずメモをとってしまう貴重な話でした。

07042403.jpg

おなかはいっぱいでしたがチヂミなどをつまみつつ、

07042404.jpg

パンチャン(副菜)にはノゼリのナムル。
この手の野草を使った料理が実に美味しいお店です。

07042405.jpg

「武橋洞」時代から師匠がよく食べていたというニンニク焼きも注文。
風邪のときなどに、「武橋洞」のお母さんが出してくれたそうです。
翌日が恐ろしい料理ですが、食べるとホコホコで実に美味でした。

現在は200店以上の韓国料理店が集まる新大久保・歌舞伎町界隈。
飲食店以外にも、韓国人が生活するのに必要な店はすべてあります。
今では当たり前の光景ですが、これもわずか20年ほどの変化。
行くたびに感じますが、エネルギーに満ち溢れた町ですよね。
新大久保の歴史を学び、いっそうこのエリアに興味がわいてきました。

店名:南陽屋(なみゃんおく)
住所:東京都新宿区新宿7-1-4
電話:03-3202-6888
営業:11:30~14:00、17:00~翌2:00(月~金)、17:00~24:00(土、日、祝)
定休:第2、4日曜日

<過去の関連日記>
(02月24日)東新宿「南陽屋」でトンテチゲ。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

 

 
 
previous next