コリアうめーや!!第169号

コリアうめーや!!第169号

<ごあいさつ>
3月15日になりました。
舞い散る花粉に苦しめられておりますが、
じわじわと暖かくなっているのは歓迎です。
そろそろ桜の季節にもなりますね。
うららかな春の日差しを楽しめる喜び。
早くうまい花見酒を飲みたいものです。
ちなみに、このコリアうめーや!!ですが、
そんな春の時期に誕生致しました。
振り返ってみれば2001年3月のこと。
この第169号で、なんと7周年を迎えます。
今後は8年目に向かうという訳ですね。
正直、こんなに長く続くとは思いませんでしたが、
これもすべて読んで頂いている皆様のおかげです。
今後もコツコツと書いていきたいと思います。
コリアうめーや!!第169号。
まだまだ頑張る、スタートです。

<公州の王女が作った新しいキムチ!!>

先日、仕事でキムチの歴史を調べた。
これまでも概要としては勉強していたが、
改めて資料をひっくり返すと面白い。

「へー、こんな歴史があったんだ!」

いつの間にやらのめりこみ、
家にあるあちらこちらの文献を見比べる。

それぞれ情報の比較や検証を行っているうちに、
仕事として始めた調べ物が、調べ物のための調べ物へとかわり……。

「はっ、締切の時間が!」

ということになる。

大量に散らかした本の中から情報を抜粋するも、
締切直前で慌てているので、うまくまとまらない。
結局10調べた中の、1~2しか原稿に生きなかった。

興味のある分野とはいえ、のめり込みすぎるのは禁物。
仕事をするうえでの、大きな反省点である。

でもまあ、本当に面白かったのだな。

自身が興奮してのハイテンションネタは、
往々にして伝わりにくいが、せっかくなので紹介したい。

「そこの若奥さん、今日はキムチいいよ! すごいよ!」

という商店街での賑やかな呼び声を、
颯爽といなすくらいの気持ちで読んで欲しい。

時代はさかのぼって18世紀後半。

舞台は忠清南道に位置する公州という町だ。
ひとりの美しい姫が話の主人公となる。

「あ、もしもし! お父さま!?」
「ヒョンジュったらひどいの! あたしと結婚しておいて愛人がいたの!」
「あんな人だとは思わなかった。本当にショック!」
「お父さま聞いてる? もしもし!」

と現代なら携帯電話で訴えたことだろう。
だが、18世紀では携帯どころか電話そのものがない。

ソウルにいる父とのやりとりは手紙だろう。
ソウルまで使いの者に手紙を運ばせつつ、
姫はやきもきしながら返事を待つ。

「きいっ、お父さまからの返事はまだなのっ!」

場合によっては周囲に当たり散らしたかもしれない。
なにしろ姫は、愛称でなく本物の姫である。
やんごとなき身分の方であることを、まず説明せねばならない。

ソウルの父とは朝鮮王朝第22代の正祖王。
MBCで放映中のドラマ『イサン』の主人公である。
姫さまは第23代王、純祖王の姉に当たる淑善翁主。
旦那のヒョンジュは本名を洪顕周という。

従って、政務に忙しい父は娘の訴えを知りつつも、
日々の業務に追われ、返事ができないのだ。

いや、返事ができないのではなく、しなかった可能性もある。

現代であれば王様の娘と結婚しておいて、
さらに愛人を作るのは言語道断だが、この時代なら話が別。
愛人のひとりやふたり、当たり前の世の中だ。
そもそも、やきもち焼きの姫とて側室の子である。

「娘はまだまだ世の中をしらんのう」

などと正祖王は涼しい顔だったかもしれない。

それよりもこの時代の王様はたいてい美食家であり、
日々の食事を楽しむのに忙しかった可能性も考えられる。
折りしも、18世紀後半は韓国料理に革命が起こった時期。
その場合は娘のことなど、そっちのけであろう。

18世紀における韓国料理のもっとも大きな変化は、
16世紀後半に伝来した、唐辛子の普及である。

唐辛子に関するもっとも古い文献は17世紀初頭に見られるが、
実際、料理に使われ始めるのは18世紀後半からと遅い。

しかもその使用は貴族階級よりも庶民階級が早かった。

極端に辛い唐辛子は当初、毒薬として扱われたが、
毒をもって毒を制す、という意味で薬扱いもされたのだ。
唐辛子が持つ真っ赤な色あいと猛烈な辛さは、
病気の鬼神を追い払う霊力を持つと信じられた。

すると、そのうち変わり者が現れる。

「うひゃ、舌にビリビリくる唐辛子、超クール!」

薬としてでなく、香辛料としての用途。
スタミナ料理である犬鍋に唐辛子をどさどさ投入し、
夏の元気料理として食べるのが流行った。

いまでいう補身湯(ポシンタン)である。
当時の料理名で書けば狗醤(ケジャン)だ。

それに目をつけたのが美食家の王様。

それが正祖王であったのか、また別の王様だったか。
あるいは王様でなく貴族だったかは記録に残っていない。

でも、宮中の偉い人が料理人に命じていった。

「私も激辛の犬鍋を食べてみたい!」

これに驚いたのは宮中に仕える料理人たちである。
いわば、ドラマ『大長今』に出てくる宮廷女官たち。
あるいは熟手(スクス)と呼ばれる宮中料理人かもしれない。

ともかくもその料理人たちが、うーんと悩む。

「王様が激辛の犬鍋食べたいって」
「王様にあんな下々の料理を食べさせていいのかなあ」
「でも、命令だし逆らうわけにはいかないぜ」
「だよなあ、せめて肉だけでもいいのを使うか」

当時のいい肉とは、なんといっても牛肉。
牛は農作業を手伝ってくれる貴重な動物なので、
食べるなどという贅沢は宮中くらいでのものだった。

従って、このとき料理人が作ったのは犬鍋ならぬ牛鍋。

牛の赤身肉を煮込んで辛いスープを作り、
王様にスタミナ料理のひとつとして捧げた。

パンチの効いた料理に大喜びする王様。
ご機嫌のニコニコ顔で、作った料理人に尋ねる。

「うむ、してこの料理は名前をなんという?」

もともとの名前は狗醤(ケジャン)だが、
ここでは、より質のいい牛肉を使用している。
料理人はここぞとばかりに胸を張って、

「これは牛肉の狗醤。肉狗醤(ユッケジャン)です!」

現代につながる辛い牛肉スープ。
ユッケジャンはこうして誕生したという。

にわかに激辛ブームが訪れる宮中。
それに対し敏感に反応したのが公州の姫である。
いや、こういう場合は優秀な側近がいたと考えるほうが自然だろう。

「きいっ、今日もヒョンジュは帰って来ないのね!」
「お父さまからも返事が来ないし!」
「ヒョンジュもお父さまも、まったく男どもは!」

荒れ狂う姫を優秀な側近がなんとかいさめる。

「まあまあ、姫さま。ここは一計を案じましょう」
「手紙と一緒に美味しい料理を届けてみるのはいかがですか?」
「そうすれば王様も無視はなさらぬはず」

それを聞いて、なるほどとうなづく姫さま。
さっそく料理人を呼びつけ相談をする。

「お父さまはどんな料理が好きかしら」
「王様は最近唐辛子にご執心のようです」
「そうなの? じゃあ、唐辛子で何か作ってちょうだい!」
「かしこまりました」

そこで出来上がってきたのが大根の唐辛子漬け。

当時も大根のキムチは食べられていたが、
シンプルな塩漬けにしたものがほとんどだった。
大根のキムチは白いもの、という常識を、
大きく覆す、真っ赤で美しいキムチが生まれた。

恐る恐る試食してみる姫さま。
その刺激的な味わいにびっくりし……。

「これよ! これならいけるわ!」

と早速、手紙をしたためて宮中へと送った。

そしてこの作戦が見事なまでに大成功。

激辛料理にハマっていた王様は大喜びし、
宮中の定番料理に、この大根漬けを加えることにした。

そして王様はまたも使いの者に尋ねる。

「して、この料理の名前は何という?」

王様に届けるなどという名誉な任務だけに、
おそらく相当に優秀な人材が運んだことと推測される。

だが、この料理は姫さま考案のオリジナル。
この時点で特に名前などつけられていない。

困り果てるが、王様の前で知らぬともいえない。
窮地に追い込まれて、とっさに思い巡らせたのが、
大根を角切りにしていたときの包丁音。

カクトゥク! カクトゥク! カクトゥク!
(ざくざく! ざくざく! ざくざく!)

「ええと、カ、カクトゥギにございます!」

日本語にするなら、ザクザク切ったやつ、という程度の名前。
いかにも苦しい感じのネーミングではあったが、
それがうまく解釈されてしまうから不思議なもの。

「ふむ、カクトゥギと申すか」
「すると、さしずめ漢字は刻毒気(カクトッキ)とでも書くのだな」
「うむ、邪気を払う唐辛子にふさわしい名前じゃ!」

ということで正式名称がカクトゥギに決定。

姫さまの訴えが聞き入れられたかはわからないが、
そのカクトゥギは、宮中で長く愛されることになった。
それがいつしか宮中から庶民層へとも伝わり、
現代では欠かせないキムチのひとつとして広まっている。

日本では「カクテキ」とも呼ばれるこのキムチ。

その誕生にまつわる一連の話を知る人は、
本場、韓国においても非常に少ない。

ということで、以上が締切間際に調べていた話。
メルマガとして書くにあたり、ずいぶん脚色をしたので、
基本的にはフィクションとして読んで欲しい。

記録として残っているのはここに書いたほんの一部分。

どこかで蘊蓄として語るには大嘘だらけなので、
そのあたりはくれぐれも注意すべしである。

ただ、こういう話が現代に伝わっているのは事実。

意外にドラマチックな料理の誕生秘話。
そういうあたりに注目してみるのも面白い。

200年前に生まれたドラマに思いを馳せつつ。
今日も目の前のカクトゥギをボリボリとかじろう。

<お知らせ>
仕事が忙しくHPの更新ができません。
落ち着いたら、まとめて更新したいと思います。
http://www.koparis.com/~hatta/

<八田氏の独り言>
どこまでが本当でどこまでが創作か。
ここでは伏せるので、好きな人は調べてください。

コリアうめーや!!第169号
2008年3月15日
発行人 八田 靖史
hachimax@hotmail.com



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

 

 
 
previous next