「下書き用ページ」の版間の差分

提供: 韓食ペディア
ナビゲーションに移動 検索に移動
167行目: 167行目:
 
*テジカルビ(豚カルビ焼き/돼지갈비)孔徳洞
 
*テジカルビ(豚カルビ焼き/돼지갈비)孔徳洞
 
*ソグムグイ(豚肉の塩焼き/소금구이)西橋洞
 
*ソグムグイ(豚肉の塩焼き/소금구이)西橋洞
 +
*チョン(チヂミ/전)孔徳洞
 
*チョッパル(豚足/족발)孔徳洞
 
*チョッパル(豚足/족발)孔徳洞
 
*チュムルロク(揉みダレ牛焼肉/주물럭)龍江洞
 
*チュムルロク(揉みダレ牛焼肉/주물럭)龍江洞

2018年12月7日 (金) 12:41時点における版

このページは正式な記事ではありません。作業用の下書きページです。

この記事はウィキペディアではありません。「韓食ペディア」はコリアン・フード・コラムニストの八田靖史が作る、韓国料理をより深く味わうためのWEB百科事典です。以下の内容は八田靖史の独自研究を含んでいます。掲載されている情報によって被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。また、内容は随時修正されます。

ソウル市(서울시)は韓国の北西部に位置する首都。本ページではソウルの料理、特産品について解説する。

地域概要

ソウル市(ソウルシ、서울시)は韓国の北西部に位置する地域。正式にはソウル特別市(ソウルトゥッピョルシ、서울특별시)と呼ぶ。韓国の首都であり、唯一の特別市である。ソウル(서울)とは固有語で都を意味する。市全体を大きく囲むように京畿道と接しており、西部の一部は仁川市と接する。人口は980万6538人(2018年7月)で、韓国の市としてはもっとも多い[1]。主要な観光地としては、朝鮮時代の王宮である景福宮(キョンボックン、경복궁)、徳寿宮(トクスグン、덕수궁)といった歴史的なスポットに加え、ソウルを一望できるNソウルタワー(エヌソウルタウォ、N서울타워)や、東大門市場(トンデムンシジャン、동대문시장)、南大門市場(ナムデムンシジャン、남대문시장)といったショッピングスポットもある。繁華街の明洞(ミョンドン、명동)、弘大(ホンデ、홍대)、梨泰院(イテウォン、이태원)、カロスキル(カロスキル、가로수길)といった地域の人気も高い。ソウルへのアクセスは金浦国際空港が市内にあるほか、仁川国際空港からも空港鉄道や地下鉄で結ばれている。また、国内交通の中心であるソウル駅や龍山駅からは高速鉄道が、ソウル高速バスターミナル、東ソウル総合ターミナル、ソウル南部ターミナルからは高速バスが地方都市とを結んでいる。

食文化の背景

ソウル市は朝鮮時代(1392~1910年)に都が置かれ、長らく国の中心として栄えてきた。ソウル市の食文化を語るうえで、王宮において王や王族の食事として作られた宮中料理の存在は欠かせないものである。宮中料理は国家の催す宴会などを通じて両班(官僚を輩出する支配階級、양반)の家庭にも広まり、また1910年からの日本統治時代には、宮中の調理人が料亭に勤めたことで大衆化が進んだ。市内の鍾路区楽園洞(チョンノグ ナグォンドン、종로구 낙원동)には伝統餅の専門店が集まっているが、これも宮中で働いていた尚宮(女官、상궁)らが店を出したものである。現在のソウル市にはこうした流れを汲む、宮中料理店、韓定食店、伝統茶店などが営業をする。このほかソウル市を発祥とする料理としては、ソルロンタン(牛スープ/설렁탕)や、タッカンマリ(丸鶏の鍋/닭한마리)が有名である。また、各地域に特定料理の専門店が集まる通りが形成されており、中区奨忠洞(チュング チャンチュンドン、중구 장충동)のチョッパル(豚足の煮物/족발)や、中区新堂洞(チュング シンダンドン、중구 신당동)のシンダンドントッポッキ(新堂洞式の餅炒め/신당동떡볶이)、冠岳区新林洞(クァナック シルリムドン、관악구 신림동)のスンデボックム(腸詰炒め/순대볶음)などが名物として知られる。

代表的な料理

ソウルは朝鮮時代から国の都として栄え、各地からの進上品が集まってさまざまな食文化が育まれた。その粋と言えるものが朝鮮王朝宮中飲食(宮中料理)であり、ソウルを代表する食文化のひとつに数えられる。ソウルを発祥とする料理には、ソルロンタン(牛スープ/설렁탕)タッカンマリ(丸鶏の鍋/닭한마리)シンダンドントッポッキ(新堂洞式の餅炒め/신당동떡볶이)があり、このほかソウルの各地にある専門店通りや市場名物などを指して、ソウル料理を特徴づけることができる。

朝鮮王朝宮中飲食

朝鮮王朝宮中飲食(チョソンワンジョ クンジュンウムシク、조선왕조 궁중음식)は、朝鮮時代(1392~1910年)に宮中で食べられていた料理、飲料の総称(「宮中飲食(宮中料理)」の項目も参照)。料理の中には新羅時代、高麗時代に完成されたものも含まれる。「朝鮮王朝宮中飲食」の名前で、調理方法と配膳方法が国の重要無形文化財第38号に指定されており、初代の技能保有者は宮中の尚宮(女官)であった韓煕順(ハン・ヒスン、한희순)氏、2代目は黄慧性(ファン・ヘソン、황혜성)氏、現在の3代目は韓福麗(ハン・ボンニョ、한복려)氏と、鄭吉子(チョン・ギルジャ、정길자)氏の2名。

  • 宮中飲食(宮中料理)
朝鮮時代になって1394年に都がソウル(漢陽)に移されると、翌1395年には正宮として景福宮が建てられた。王、王妃、王大妃らの食事は水剌(スラ、수라)と呼ばれ、日常の水剌は景福宮内の焼厨房(ソジュバン、소주방)、または水剌間(スラカン、수라간)と呼ばれる厨房施設において、女官の厨房尚宮(チュバンサングン、주방상궁)らによって作られた。また国家的な行事などの宴会食は、待令熟手(テリョンスクス、대령숙수)と呼ばれる男性料理人によって作られ、日常の水剌と宴会食とを総称して宮中飲食(宮中料理)と呼ぶ。
  • 歴史
1910年の日韓併合によって宮中の食文化は途絶える危機にあった。ソウルの淑明女子専門学校(現在の淑明女子大学校)で家政学を教えていた黄慧性氏は、歴史学者でもある小田省吾校長のすすめもあって、1942年から昌徳宮内の楽善斎にて宮中料理を学んだ。当時の楽善斎には純宗(第27代)妃の純貞孝皇后尹氏(尹妃)が暮らしており、のちに朝鮮王朝宮中飲食の初代技能保有者となる韓熙順尚宮を含め、5人の厨房尚宮が尹妃の料理を作っていた。口伝のみで記録を残さない女官たちの技術が、このとき初めて民間に伝えられ、失われる寸前で現代まで残ることとなった。従って、今日の韓国で宮中料理と呼ばれているものは、朝鮮時代末期の食文化が基本となっており、そこに文献上の記録をたどって復元したものが加わっている。朝鮮王朝宮中飲食は1970年に国の重要無形文化財に指定された。
  • トク(餅/떡)
鍾路区楽園洞(チョンノグ ナグォンドン、종로구 낙원동)には伝統餅の専門店が多く、祭祀用、贈答用など種類豊富な餅を販売する。かつて宮中で働いた厨房女官や待令熟手(男性調理人)らがこの地で店を開いたのが始まりである。

ソルロンタン(牛スープ/설렁탕)

ソルロンタン(설렁탕)は、牛スープ。詳細はソルロンタン(牛スープ/설렁탕)を参照。

タッカンマリ(丸鶏の鍋/닭한마리)

ソルロンタン(설렁탕)は、牛スープ。詳細はタッカンマリ(丸鶏の鍋/닭한마리)を参照。

シンダンドントッポッキ(新堂洞式の餅炒め/신당동떡볶이)

ソルロンタン(설렁탕)は、新堂洞式の餅炒め。詳細はシンダンドントッポッキ(新堂洞式の餅炒め/신당동떡볶이)を参照。

ペクスンデ(辛くない腸詰炒め/백순대)

ペクスンデは、辛くない腸詰炒め。スンデボックム(腸詰炒め/순대볶음)の一種であるが、辛い薬味ダレを用いずに、塩、コショウ、エゴマの粉などで味付けをするのが特徴である。冠岳区新林洞(クァナック シルリムドン)の名物であり、元祖民俗スンデタウン(원조민속순대타운)、ヤンジスンデタウン(양지순대타운)というふたつのビル内に小規模なスンデ専門店が多数集まっている。周辺にある店も含めて、一帯は新林洞スンデタウン(신림동 순대타운)と呼ばれる。もともとこの地域でスンデの専門店が増えたのは1970年代後半であり、露店として営業していた店が再開発によって移転を余儀なくされ、1992年に「元祖民俗スンデタウン」として建物の中に入ったのが始まりである。

ソウルの専門店通り

ソウルの各地域に専門店の集まった一角があり、これらはソウルの名物料理として扱われる。

  • カンジャンケジャン(ワタリガニの醤油漬け/간장게장)瑞草区新沙洞
  • カムジャクッ(豚の背骨とジャガイモの鍋/감자국)恩平区鷹岩洞、碌磻洞
  • コルベンイムチム(ツブ貝の和え物/골뱅이무침)中区苧洞2街
  • テジカルビ(豚カルビ焼き/돼지갈비)麻浦区孔徳洞
  • センソングイ(焼き魚/생선구이)鍾路区鍾路5街
  • アグチム(アンコウの蒸し煮/아구찜)瑞草区新沙洞
  • チョッパル(豚足/족발)中区奨忠洞
  • ハムンネンミョン(咸興冷麺/함흥냉면)中区五壮洞

ソウルの市場グルメ

ソウルには各地域に伝統市場があり、市場ごとに名物となっている料理がある。

広蔵市場(광장시장)

広蔵市場は、鍾路区礼智洞(チョンノグ イェジドン、종로구 예지동)に位置する市場。かつてソウルの3大市場と呼ばれた、梨峴市場(ペオゲ市場)、鐘楼市場(雲従街)、七牌市場のうち、梨峴市場を前身とする。梨峴市場は1905年に当時の漢城府から韓国初の常設市場として認可を受け、開設当初は東大門市場と呼ばれたのち、1960年代に入って広蔵市場と改称した。当初は農産物を中心とする食品市場であったが、1960年代に入って織物や衣類を扱う店が増え、これが現在にも引き続いて韓服などの伝統衣服、絨毯、カーテン、寝具、手工芸品などを多く販売する。1990年代以降は、市街地にあって韓国の伝統的な市場を見られるとして海外からの観光客が増加。屋台などのB級グルメが注目されるようになっている。主要な名物には、マヤッキムパプ(ひと口大の海苔巻き、마약김밥)ピンデトク(緑豆のお焼き/빈대떡)ポリパプ(麦飯のビビンバ、보리밥)などがある。

  • テグメウンタン(マダラの辛い鍋/대구매운탕)
  • マヤッキムパプ(ひと口大の海苔巻き/마약김밥)
  • ポリパプ(麦飯のビビンバ/보리밥)
  • ススブクミ(キビ餅/수수부꾸미)
  • ピンデトク(緑豆のチヂミ/빈대떡)
  • ユッケ(牛刺身/육회)
南大門市場(남대문시장)

南大門市場は、中区南倉洞(チュング ナムチャンドン、중구 남창동)に位置する市場。朝鮮時代にソウル(漢陽)の正門である南大門(崇礼門)付近において商いの場として発達し、1414年には正式な許可を得て市場の形式となった。約2万坪の敷地に1万を超える店舗が集まっており、1日の訪問客は約30万人という巨大市場である[2]。食料品、日用品、衣料品などを中心に、観光客向けのお土産なども多数扱う。代表的な名物としては、カルチジョリム(タチウオの煮付け/갈치조림)カルグクス(韓国式の手打ちうどん/칼국수)ワンマンドゥ(肉まん、왕만두)などがある。ホットク(蜜入りのお焼き/호떡)の専門店も多く、中でも2番ゲート前に出ている屋台のヤチェホットク(春雨入りのお焼き/야채호떡)が有名である。

  • カルチジョリム(タチウオの煮物/갈치조림)
  • ヤチェホットク(春雨入りのお焼き/야채호떡)
  • ワンマンドゥ(肉まん/왕만두)
  • カルグクス(韓国式の手打ちうどん/칼국수)
通仁市場(통인시장)

通仁市場は、鍾路区通仁洞(チョンノグ トンインドン)に位置する市場。日本統治時代の1941年に、近隣に住む日本人のための公設市場として開かれたのが始まりである[3]。朝鮮時代の正宮である景福宮の西側に位置するという意味から、西村(ソチョン、서촌)と呼ばれるエリアにある。西村地域は朝鮮時代に通訳、医師といった専門職の人たちが多く住んでおり、一帯には当時の伝統家屋が残っていることから、近年は観光地として注目を集めるようになった。それまでは住宅街の中にある在来市場であったが、観光客の増加を受けて2012年1月に「弁当カフェ(도시락카페)」というプロジェクトを開始。空の弁当箱を持って市場内の加盟店を練り歩き、好みのおかずを少量ずつ購入して、自分だけのオリジナル弁当を作るという企画であった。これがおおいに好評を得たことから、現在は市場を象徴する名物として人気を集めている。そのほか鉄板で餅を炒めて作る、キルムトッポッキ(餅炒め/기름떡볶이)が市場の名物として知られる。

  • キルムトッポッキ(餅炒め/기름떡볶이)
  • トシラクカペ(弁当カフェ、도시락카페)
馬場畜産物市場(마장축산물시장)

馬場畜産物市場は、城東区馬場洞(ソンドング マジャンドン、마장동)に位置する畜産物市場。1958年に家畜市場として設立されたのち、1961年に屠畜場が開場して本格的な畜産物市場となった(屠畜場は1998年に閉鎖)[4]。1988年に周辺で営業していた焼肉店が北門付近に集まると、質の高い焼肉をリーズナブルに楽しめる場所として人気を集めるようになった。現在も10数軒が集まって営業しており、希少部位や鮮度のよい内臓肉などを楽しむことができる。また、2011年8月には市場の振興事業協同組合が安全行政部、ソウル市、城東区の支援を得て「コギインヌンマウル(고기있는마을)」という焼肉店の運営を開始。市場内の加盟店で購入した肉を持ち込んで食べられることができるようになった。

  • トゥンコル(脊髄刺し/등골)
  • ソゴギグイ(牛焼肉/소고기구이)
孔徳市場(공덕시장)

孔徳市場は、麻浦区孔徳洞(マポグ コンドクトン)に位置する市場。1949年に設立された漢興市場(ハヌンシジャン、한흥시장)を前身とする。チョッパル(豚足/족발)や、チョン(チヂミ/전)ティギム(天ぷら/튀김)の専門店が集まっている。

  • チョン(チヂミ/전)
  • チョッパル(豚足/족발)
  • ティギム(天ぷら/튀김)

代表的な特産品

首都のソウルは都市化が進んでおり、農地は少ないながらも景福宮米、モッコル梨といった特産品がある。

キョンボックンサル(景福宮米/경복궁쌀)

江西区(カンソグ、강서구)の開花洞(ケファドン、개화동)、五谷洞(オゴクトン、오곡동)一帯で栽培されている米。キョンボックンとはソウルにある朝鮮王朝の王宮名に由来する。

モッコルベ(モッコル梨/먹골배)

中浪区(チュンナング、중랑구)の墨洞(ムクトン、묵동)一帯で栽培されている梨。ファンシルベ(黄実梨、황실배)とも呼ぶ。モッコルは地域名を指し、直訳すると「墨の谷」という意味である。日本統治時代に栽培が始まり、宮中へも進上された歴史を持つが、近年は都市化が進んだことで生産量は減少している。現在、モッコルベは京畿道南楊州市での生産が盛んである。

代表的な酒類・飲料

マッコリ

  • 長寿マッコリ(장수막걸리)

伝統酒

  • 三亥酒(삼해주)

焼酎

  • チャミスル(잠이슬)

ビール

江西区にはクラフトビールを生産する「Sevenbrau(세븐브로이맥주)」がある。

老舗

ソウルには多数の老舗がある。鍾路区堅志洞(チョンノグ キョンジドン、종로구 견지동)に位置する「里門ソルロンタン」は1904年創業とされ、韓国に現存するもっとも古い飲食店として知られる。

  • 1904年:里門ソルロンタン(이문설농탕)鍾路区堅志洞
  • 1926年:兄弟チュオタン(형제추어탕)鍾路区平倉洞
  • 1932年:湧金屋(용금옥)中区茶洞
  • 1932年:ウノ食堂(은호식당)中区南倉洞
  • 1933年:コムボチュタン(곰보추탕)東大門区龍新洞
  • 1933年:チェムベオク(잼배옥)中区西小門洞
  • 1937年:朝鮮屋(조선옥)中区乙支路3街
  • 1937年:清進屋(청진옥)鍾路区鍾路1街
  • 1939年:河東館(하동관)中区明洞1街
  • 1939年:韓一館(한일관)江南区新沙洞
  • 1941年:沃川屋(옥천옥)東大門区新設洞
  • 1942年:迎春屋(영춘옥)鍾路区敦義洞
  • 1946年:又来屋(우래옥)中区舟橋洞
  • 1947年:扶余チプ(부여집)永登浦区堂山洞2街
  • 1948年:江西麺屋(강서면옥)中区西小門洞
  • 1948年:オクトルチプ(옥돌집)城北区吉音洞
  • 1949年:麻浦屋(마포옥)麻浦区龍江洞
  • 1950年:明洞ハルメナクチ(명동할매낙지)中区明洞2街
  • 1950年:晋州チプ(진주집)中区南倉洞
  • 1952年:文化屋(문화옥)中区舟橋洞
  • 1953年:マボンニムハルモニトッポッキ(마복림할머니떡볶이)中区新堂洞
  • 1953年:ヨンナムソ食堂(연남서식당)麻浦区老古山洞
  • 1953年:五壮洞興南チプ(오장동흥남집)中区五壮洞
  • 1954年:美進(미진)鍾路区鍾路街
  • 1956年:麻浦チンチャ元祖チェデポ(마포진짜원조최대포)麻浦区孔徳洞
  • 1956年:ヨルチャチプ(열차집)鍾路区公平洞
  • 1957年:サムゴリモンジマクスンデクク(삼거리먼지막순대국)永登浦区大林1洞
  • 1957年:安城家(안성집)中区乙支路3街
  • 1958年:五壮洞咸興冷麺(오장동함흥냉면)中区五壮洞
  • 1958年:テジョカムジャグク(태조감자국)城北区東小門洞
  • 1959年:全州中央会館(전주중앙회관)中区忠武路1街

飲食店情報

詳細はソウル市の飲食店を参照。

上記ページには韓食ペディアの執筆者である八田靖史が実際に訪れた店を列挙している。

各地域の料理

江南区(강남구)

江東区(강동구)

  • カムジャタン(豚の背骨とジャガイモの鍋/감자탕)千戸洞

江北区(강북구)

江西区(강서구)

  • キョンボックンサル(景福宮米/경복궁쌀)

冠岳区(관악구)

  • ペクスンデ(辛くない腸詰炒め/백순대)新林洞
  • スンデボックム(腸詰炒め/순대볶음)新林洞

広津区(광진구)

  • ヤンコチ(羊肉の串焼き/양꼬치)紫陽洞

九老区(구로구)

衿川区(금천구)

芦原区(노원구)

道峰区(도봉구)

東大門区(동대문구)

銅雀区(동작구)

麻浦区(마포구)

  • カルメギサル(豚ハラミ焼き/갈매기살)桃花洞
  • カルメギサル(豚ハラミ焼き/갈매기살)敦義洞
  • テジカルビ(豚カルビ焼き/돼지갈비)孔徳洞
  • ソグムグイ(豚肉の塩焼き/소금구이)西橋洞
  • チョン(チヂミ/전)孔徳洞
  • チョッパル(豚足/족발)孔徳洞
  • チュムルロク(揉みダレ牛焼肉/주물럭)龍江洞
  • ティギム(天ぷら/튀김)孔徳洞

西大門区(서대문구)

  • コプテギ(豚皮の焼肉/껍데기)滄川洞
  • シンゲチ(卵チーズ入りラーメン/신계치)滄川洞

瑞草区(서초구)

  • カンジャンケジャン(ワタリガニの醤油漬け/간장게장)方背洞
  • カンジャンケジャン(ワタリガニの醤油漬け/간장게장)新沙洞
  • コプチャングイ(牛ホルモン焼き/곱창구이)端草洞
  • アグチム(アンコウの蒸し煮/아구찜)方背洞
  • アグチム(アンコウの蒸し煮/아구찜)新沙洞

城東区(성동구)

  • トゥンコル(脊髄刺し/등골)馬場洞
  • ソゴギグイ(牛焼肉/소고기구이)馬場洞

城北区(성북구)

松坡区(송파구)

陽川区(양천구)

永登浦区(영등포구)

竜山区(용산구)

  • カムジャタン(豚の背骨とジャガイモの鍋/감자탕)漢江路2街 ※再開発により専門店通りは消失
  • ステイク(牛肉とソーセージ炒め/스테이크)南営洞

恩平区(은평구)

  • カムジャクッ(豚の背骨とジャガイモの鍋/감자국)鷹岩洞、碌磻洞

鍾路区(종로구)

  • キルムトッポッキ(餅炒め/기름떡볶이)通仁洞
  • クルタレ(糸飴/꿀타래)仁寺洞
  • タッカンマリ(丸鶏の鍋/닭한마리)鍾路5街
  • テグメウンタン(マダラの辛い鍋/대구매운탕)礼智洞
  • トシラクカペ(弁当カフェ、도시락카페)通仁洞
  • テジコプチャン(豚ホルモン焼き/돼지곱창)恵化洞
  • テジコプチャン(豚ホルモン焼き/돼지곱창)鍾路6街
  • トク(餅/떡)楽園洞
  • トンパン(ウンコ型お焼き/똥빵)仁寺洞
  • マヤッキムパプ(ひと口大の海苔巻き/마약김밥)礼智洞
  • ポリパプ(麦飯のビビンバ/보리밥)礼智洞
  • ピンデトク(緑豆のチヂミ/빈대떡)礼智洞
  • センソングイ(焼き魚/생선구이)鍾路5街
  • ススブクミ(キビ餅/수수부꾸미)礼智洞
  • ユッケ(牛刺身/육회)礼智洞
  • チパンイクァジャ(杖状の菓子/지팡이과자)仁寺洞
  • カルグクス(手打ちウドン/칼국수)楽園洞
  • ヘジャンクッ(牛の血のスープごはん/해장국)清進洞

中区 (중구)

  • カルチジョリム(タチウオの煮物/갈치조림)南倉洞
  • コルベンイムチム(ツブ貝の和え物/골뱅이무침)苧洞2街
  • ナクチボックム(テナガダコの炒め物/낙지볶음)武橋洞、端林洞
  • トンカス(とんかつ/돈가스)南山洞2街、芸場洞
  • テジカルビ(豚カルビ焼き/돼지갈비)新堂洞
  • テジコプチャン(豚ホルモン焼き/돼지곱창)黄鶴洞
  • テジコプチャン(豚ホルモン焼き/돼지곱창)乙支路6街
  • シンダンドントッポッキ(新堂洞式の餅炒め/신당동떡볶이)新堂洞
  • ヤチェホットク(春雨入りのお焼き/야채호떡)南倉洞
  • ワンマンドゥ(肉まん/왕만두)南倉洞
  • チョッパル(豚足/족발)奨忠洞
  • チムタク(北部式鶏の丸茹で/찜닭)新堂洞
  • カルグクス(韓国式の手打ちうどん/칼국수)南倉洞
  • ハムンネンミョン(咸興冷麺/함흥냉면)五壮洞

中浪区(중랑구)

  • モッコルベ(モッコル梨/먹골배)

全域

  • ムルネンミョン(冷麺/물냉면)
  • ソルロンタン(牛スープ/설렁탕)
  • チョソンワンジョ クンジュンウムシク(朝鮮王朝宮中料理/조선왕조 궁중음식)

エピソード

韓食ペディアの執筆者である八田靖史は1997年2月に初めてソウルを訪れた。当時は大学2年生であり、日韓交流のプログラムに参加するのが目的であった。プログラムの終了後もしばらくソウルに滞在し、テジカルビ(豚カルビ焼き/돼지갈비)スンドゥブチゲ(柔らかい豆腐の鍋/순두부찌개)スジェビ(韓国式のすいとん/수제비)などを食べ歩いた。中でも印象的だったのが、当時のソウルで流行していたタッカルビ(鶏肉の鉄板焼き/닭갈비)であった。そこにまつわる淡い恋物語は当時配信していたメールマガジン「コリアうめーや!!第25号」に記されている[5]

脚注

  1. 주민등록 인구통계 、行政安全部ウェブサイト、2018年8月6日閲覧
  2. 주요정보 、南大門市場ウェブサイト、2018年12月6日閲覧
  3. 시장연혁 및 현황 、通仁市場ウェブサイト、2018年12月7日閲覧
  4. 조합유래 、馬場畜産物市場ウェブサイト、2018年12月6日閲覧
  5. コリアうめーや!!第25号 あの日あの時あの人と…… 、韓食生活、2018年12月1日閲覧

外部リンク

関連サイト
制作者関連サイト

関連項目