チョバプ(寿司/초밥)
ナビゲーションに移動
検索に移動
この記事はウィキペディアではありません。「韓食ペディア」はコリアン・フード・コラムニストの八田靖史が作る、韓国料理をより深く味わうためのWEB百科事典です。以下の内容は八田靖史の独自研究を含んでいます。掲載されている情報によって被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。また、内容は随時修正されます。 |
チョバプ(초밥)は、寿司。
概要
チョ(초)はシクチョ(酢、식초)の略称。バプ(=パプ、밥)はごはんの意。直訳すると酢飯であるが、韓国では日本料理の寿司を意味する。主に握り寿司を指してチョバプと呼ぶことが多い。日本語でスシ(스시)と呼ばれることもある。日式料理店、寿司専門店、回転寿司店、刺身専門店などで提供されるほか、近年はスーパーマーケットの総菜コーナーでも持ち帰り用のチョバプを販売する。稲荷寿司のことはユブチョバプ(稲荷寿司/유부초밥)と呼ぶ。
- キムパプとキムチョバプ
- 韓国式の海苔巻きをキムパプ(海苔巻き/김밥)と呼ぶのに対し、日本式の海苔巻きはキムチョバプ(김초밥)と呼び分けることが多い。キム(김)は海苔を意味する。太巻きの場合、近年は日本語のフトマキ(후토마끼、후토마키)を使用することもある。手巻き寿司はマキ(마끼)が多く用いられる。
- 日本語の海苔巻きを直訳するとキムマリ(김말이)になるが、これは春雨を海苔で巻いて揚げたキムマリ(春雨の海苔巻き揚げ/김말이)を指す。日本式の海苔巻きをキムマリチョバプ(김말이초밥)と呼ぶこともある。
種類

いろいろな具をトッピングしたユブチョバプ(左からチーズタッカルビ、生サーモン、タマゴ)
ユブチョバプ(稲荷寿司/유부초밥)
- ユブチョバプ(유부초밥)は、稲荷寿司(「ユブチョバプ(稲荷寿司/유부초밥)」の項目も参照)。日本料理のひとつとして韓国でも定着しており、甘く煮た油揚げに、酢飯や混ぜごはんを詰めて作る。家庭料理として作られるほか、屋台、市場、粉食店、寿司店、日式料理店などで提供される。形状はひと口大の小さなものや、三角形、俵型など多岐に渡る。カラシ醤油を添えることもある。2017~18年頃から軍艦寿司のように具をトッピングしたスタイルが流行し始め、デパ地下や、スーパーマーケットの惣菜コーナーなどを中心に専門店が展開して広まった。このスタイルは日本でも2021年のはじめ頃から話題になり、進化系の稲荷寿司として注目を集めた。
韓国式のネタ

カンジャンセウの握り寿司
- 一部の専門店では韓国式のネタを提供しており、日本から進出した回転寿司店が考案している例もある。一例として韓食ペディアの執筆者である八田靖史は、カンジャンセウ(エビの醤油漬け/간장새우)、ウルェチャンアチ(シロウリの粕漬/울외장아찌)を載せた白身魚、麻辣味のホタテ、インサムティギム(高麗人参の天ぷら/인삼튀김)、ゴマ油をかけたヒラメ、ニンニクを載せたニシンの酢漬け、といったネタを食べておおいに驚いた[1]。
脚注
- ↑ 八田靖史(@kansyoku_nikki)による2019年9月11日のポスト 、X(旧Twitter)、2025年5月8日閲覧
外部リンク
- 制作者関連サイト
- 韓食生活(韓食ペディアの執筆者である八田靖史の公式サイト)
- 八田靖史プロフィール(八田靖史のプロフィール)