「下書き用ページ」の版間の差分

提供: 韓食ペディア
ナビゲーションに移動 検索に移動
2行目: 2行目:
 
{{Notice}}
 
{{Notice}}
  
'''永同郡'''(ヨンドングン、영동군)は[[忠清北道の料理|忠清北道]]に位置する地域。本ページでは永同郡の料理、特産品について解説する。
+
'''沃川郡'''(オクチョングン、옥천군)は[[忠清北道の料理|忠清北道]]に位置する地域。本ページでは沃川郡の料理、特産品について解説する。
  
 
== 地域概要 ==
 
== 地域概要 ==
永同郡は[[忠清北道の料理|忠清北道]]の南部に位置し、北部は[[忠清北道の料理|忠清北道]]の[[沃川郡の料理|沃川郡]][[慶尚北道の料理|慶尚北道]]の[[尚州市の料理|尚州市]]、東部は[[慶尚北道の料理|慶尚北道]]の[[金泉市の料理|金泉市]]、南部は[[全羅南道の料理|全羅南道]]の[[茂朱郡の料理|茂朱郡]]、西部は[[忠清南道の料理|忠清南道]]の[[錦山郡の料理|錦山郡]]と接する。人口は3万3876人(2018年6月)<ref>[http://www.mois.go.kr/frt/sub/a05/totStat/screen.do 주민등록 인구 및 세대현황] 、行政安全部ウェブサイト、2018年7月10日閲覧</ref>。郡の東部から南部にかけては小白山脈が南北に伸びており、西部では錦江(クムガン、금강)が南から北へと流れる。永同郡は韓国三大楽聖のひとりに数えられる朝鮮時代の音楽家、朴堧(パク・ヨン、박연)を輩出したことから国楽(伝統音楽)の本場を掲げており、朴堧の号である蘭渓(ナンゲ、난계)から取った「永同蘭渓国楽祭り(영동난계국악축제)」が毎年秋に開催される。また、郡内の深川面高塘里(シムチョンミョン コダンニ、심천면 고당리)地区には「永同国楽体験村(ヨンドンクガクチェホムチョン、영동국악체험촌)」があり、伝統音楽の公演や、伝統楽器の体験プログラムを実施している。敷地内には世界でもっとも大きな太鼓としてギネスブックにも登録された天鼓(チョンゴ、천고)があり、叩くと願い事がひとつ叶うとされている。サイズは胴部の直径が6.4m、打面の直径が5.5m、長さ6m、重さ4トンで、40頭分の牛皮と2万4000本の松を利用し、14ヶ月の制作期間を経て2010年8月に完成した。これらは名産であるワイン関連の施設とともに、永同郡の代表的な観光地として知られる。ソウルから永同郡までは、ソウルから永同郡までは、東ソウル総合ターミナルから永同市外バス共用ターミナルまで高速バスで約2時間30分の距離。
+
沃川郡は[[忠清北道の料理|忠清北道]]の南部に位置し、北部は[[忠清北道の料理|忠清北道]]の[[報恩郡の料理|報恩郡]]、東部は[[慶尚北道の料理|慶尚北道]]の[[尚州市の料理|尚州市]]、南部は[[忠清北道の料理|忠清北道]]の[[永同郡の料理|永同郡]][[忠清南道の料理|忠清南道]]の[[錦山郡の料理|錦山郡]]、西部は広域市の[[大田市の料理|大田市]]と接する。人口は5万1723人(2018年6月)<ref>[http://www.mois.go.kr/frt/sub/a05/totStat/screen.do 주민등록 인구 및 세대현황] 、行政安全部ウェブサイト、2018年7月10日閲覧</ref>。郡の東部は小白山脈が南北に伸びており、中央部には広範囲に錦江(クムガン、금강)の上流域が蛇行する。代表的な観光地としては、20世紀前半に活躍した詩人、鄭芝溶(チョン・ジヨン、정지용)の生家と文学館。また、朴正煕元大統領夫人の陸英修(ユク・ヨンス、육영수)生家などがある。ソウルから沃川郡までは、東ソウル総合ターミナルから沃川市外バス共用停留所まで高速バスで約2時間の距離。また、ソウル駅から沃川駅までムグンファ号で約2時間15分の距離。
 
 
*レインボー永同
 
:永同郡では地域のイメージとして「レインボー永同(레인보우 영동)」を掲げている。地域の名物である、リンゴ(赤)、柿(オレンジ)、国楽(黄)、山(緑)、澄んだ水(青)、ブドウ(藍色)、ワイン(紫)がそれぞれ虹の7色に対応する。
 
  
 
== 食文化の背景 ==
 
== 食文化の背景 ==
 +
郡の中央部を錦江が流れていることから川魚料理が発達している。オイカワ([[피라미]])をフライパンの上で放射状に並べ、辛い薬味ダレをかけて揚げ焼きにしたトリベンベンイ(オイカワの薬味ダレ焼き、[[도리뱅뱅이]])や、いろいろな川魚を煮込んですりつぶし、その汁に麺を入れて食べるセンソングクス(淡水魚のスープ麺、[[생선국수]])は代表的な郷土料理である。京釜高速道路の錦江休憩所(クムガンヒュゲソ、금강휴계소)付近には川魚料理の専門店が集まっている。
  
 
== 代表的な料理 ==
 
== 代表的な料理 ==
*オジュク(淡水魚の粥/어죽)
+
*トリベンベンイ(オイカワの薬味ダレ焼き/도리뱅뱅이)
*ワインサムギョプサル(豚バラ肉のワイン漬け焼き/와인삼겹살)
+
*マジュジョリム(カマツカの煮付け/마주조림)
 +
*ムルチョルミョン(スープ麺/물쫄면)
 +
*センソングクス(淡水魚のスープ麺/생선국수)
 +
*インサムメギタン(高麗人参とナマズの鍋/인삼메기탕)
  
 
== 代表的な特産品 ==
 
== 代表的な特産品 ==
 +
*ポクスンア(モモ/복숭아)
 +
*インサム(高麗人参/인삼)
 
*ポド(ブドウ/포도)
 
*ポド(ブドウ/포도)
*コッカム(干し柿/곶감)
 
  
 
== 代表的な酒類・飲料 ==
 
== 代表的な酒類・飲料 ==
*ワイン(ワイン/와인)
 
  
 
== 飲食店情報 ==
 
== 飲食店情報 ==

2018年7月14日 (土) 02:39時点における版

このページは正式な記事ではありません。作業用の下書きページです。

この記事はウィキペディアではありません。「韓食ペディア」はコリアン・フード・コラムニストの八田靖史が作る、韓国料理をより深く味わうためのWEB百科事典です。以下の内容は八田靖史の独自研究を含んでいます。掲載されている情報によって被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。また、内容は随時修正されます。

沃川郡(オクチョングン、옥천군)は忠清北道に位置する地域。本ページでは沃川郡の料理、特産品について解説する。

地域概要

沃川郡は忠清北道の南部に位置し、北部は忠清北道報恩郡、東部は慶尚北道尚州市、南部は忠清北道永同郡忠清南道錦山郡、西部は広域市の大田市と接する。人口は5万1723人(2018年6月)[1]。郡の東部は小白山脈が南北に伸びており、中央部には広範囲に錦江(クムガン、금강)の上流域が蛇行する。代表的な観光地としては、20世紀前半に活躍した詩人、鄭芝溶(チョン・ジヨン、정지용)の生家と文学館。また、朴正煕元大統領夫人の陸英修(ユク・ヨンス、육영수)生家などがある。ソウルから沃川郡までは、東ソウル総合ターミナルから沃川市外バス共用停留所まで高速バスで約2時間の距離。また、ソウル駅から沃川駅までムグンファ号で約2時間15分の距離。

食文化の背景

郡の中央部を錦江が流れていることから川魚料理が発達している。オイカワ(피라미)をフライパンの上で放射状に並べ、辛い薬味ダレをかけて揚げ焼きにしたトリベンベンイ(オイカワの薬味ダレ焼き、도리뱅뱅이)や、いろいろな川魚を煮込んですりつぶし、その汁に麺を入れて食べるセンソングクス(淡水魚のスープ麺、생선국수)は代表的な郷土料理である。京釜高速道路の錦江休憩所(クムガンヒュゲソ、금강휴계소)付近には川魚料理の専門店が集まっている。

代表的な料理

  • トリベンベンイ(オイカワの薬味ダレ焼き/도리뱅뱅이)
  • マジュジョリム(カマツカの煮付け/마주조림)
  • ムルチョルミョン(スープ麺/물쫄면)
  • センソングクス(淡水魚のスープ麺/생선국수)
  • インサムメギタン(高麗人参とナマズの鍋/인삼메기탕)

代表的な特産品

  • ポクスンア(モモ/복숭아)
  • インサム(高麗人参/인삼)
  • ポド(ブドウ/포도)

代表的な酒類・飲料

飲食店情報

以下は韓食ペディアの執筆者である八田靖史が実際に訪れた店を列挙している。

  • シナブロワイナリー(시나브로 와이너리)
住所:忠清北道永同郡深川面薬沐2キル26(薬沐里584-2)
住所:충청북도 영동군 심천면 약목2길 26(약목리 584-2)
電話:043-742-5275
料理:ワインの試飲
  • 永同ワイン広報館(영동와인홍보관)
住所:忠清北道永同郡深川面国楽路1キル4-4(高塘里456-3)
住所:충청북도 영동군 심천면 국악로1길 4-4(고당리 456-3)
電話:043-742-5543
料理:ワインの試飲
  • ワインコリア(와인코리아)
住所:忠清北道永同郡永同邑永同黄澗路662(主谷里44-1)
住所:충청북도 영동군 영동읍 영동황간로 662(주곡리 44-1)
電話:043-744-3211
料理:ワインの試飲、ワインサムギョプサル(ワインに漬けた豚バラ肉の焼肉)

エピソード

韓食ペディアの執筆者である八田靖史は2018年5月に初めて永同郡を訪れた。それまでもワイン造りが盛んということは聞いていたが、実際に生産者の方々から話を聞いたことで、そこに韓国の地方都市らしいおおらかな楽しみ方を感じた。ワイン自体の出来もさることながら、地域に溶け込んだ姿こそが見どころではと感じている。

脚注

  1. 주민등록 인구 및 세대현황 、行政安全部ウェブサイト、2018年7月10日閲覧

外部リンク

関連サイト
制作者関連サイト

関連項目