「マンドゥクッ(餃子スープ/만두국)」の版間の差分

タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
5行目: 5行目:
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
マンドゥ([[만두]])は漢字で「饅頭」と書いて餃子のこと(「[[マンドゥ(餃子/만두)]]」の項目も参照)。クッ([[국]])は汁、またはスープの意。牛肉などでダシをとったスープに、マンドゥを加え、塩、コショウ、醤油などで味付ける。ほかにも具として牛肉、長ネギ、溶き卵などを加える。家庭料理として作られるほか、食堂や粉食店で食べられる。小判型に薄く切った餅を加えると、[[トッマンドゥクッ(餅入り餃子スープ/떡만두국)]]という料理になる。また、[[マンドゥ(餃子/만두)|マンドゥ]]に野菜、キノコ、牛肉などの具を加えて鍋仕立てにしたものは、[[マンドゥジョンゴル(餃子鍋/만두전골)]]と呼ばれる。
 
マンドゥ([[만두]])は漢字で「饅頭」と書いて餃子のこと(「[[マンドゥ(餃子/만두)]]」の項目も参照)。クッ([[국]])は汁、またはスープの意。牛肉などでダシをとったスープに、マンドゥを加え、塩、コショウ、醤油などで味付ける。ほかにも具として牛肉、長ネギ、溶き卵などを加える。家庭料理として作られるほか、食堂や粉食店で食べられる。小判型に薄く切った餅を加えると、[[トッマンドゥクッ(餅入り餃子スープ/떡만두국)]]という料理になる。また、[[マンドゥ(餃子/만두)|マンドゥ]]に野菜、キノコ、牛肉などの具を加えて鍋仕立てにしたものは、[[マンドゥジョンゴル(餃子鍋/만두전골)]]と呼ばれる。
 +
 +
*北部料理
 +
:マンドゥクッを含む、[[マンドゥ(餃子/만두)|マンドゥ]]料理は平壌(ピョンヤン、평양)、開城(ケソン、개성)を中心に朝鮮半島の北部を本場とするため、北部地域の郷土料理店や、同じく北部を本場とする[[ネンミョン(冷麺/냉면)]]の専門店で提供されることが多い。一般に平壌式の[[マンドゥ(餃子/만두)|マンドゥ]]はごろんと大きく無骨なイメージがあり、開城式は小さく見た目もきれいに作る。北部地域におけるソルラル(旧正月、[[설날]])の料理としても親しまれる。
 +
 +
*ソルラル(설날)
 +
:ソルラル([[설날]])は、旧正月(陰暦1月1日)。旧正(クジョン、구정)とも呼ぶ。その前後を含めて連休となり、多くの人が帰省をしたり、家族や親族らと集まって過ごす。ソルラルの行事には、新年の挨拶である「歳拝(セベ、세배)」や、祖先祭祀の「茶礼(チャレ、[[차례]])」、祖先の墓参りを指す「省墓(ソンミョ、성묘)」などがある。茶礼の際に祖先へ捧げる食膳を「茶礼床(チャレサン、[[차례상]])」と呼び、供えられた料理の数々は、茶礼の後に参加者で分け合って食べる。これを祖先の徳にあやかるとの意味から「飲福(ウムボク、[[음복]])」と呼び、トックッなどとともに正月料理となる。なお、陽暦の1月1日は新正(シンジョン、신정)と呼ばれる祝日ではあるが、その前後は連休ではなく、新年の行事はほぼ陰暦で行われる。2024年以降のソルラルは以下の通りである。
 +
:*2024年2月10日(土)
 +
:*2025年1月29日(水)
 +
:*2026年2月17日(火)
 +
:*2027年2月7日(日)
 +
:*2028年1月27日(木)
 +
:*2029年2月13日(火)
 +
:*2030年2月3日(日)
 +
:*2031年1月23日(木)
 +
:*2032年2月11日(水)
 +
:*2033年1月22日(日)
 +
 +
== 地域 ==
 +
*コチュマンドゥクッ(고추만두국)
 +
:[[忠清北道の料理|忠清北道]][[清州市の料理|清州市]]には、チゴチュ(発酵させた唐辛子漬け、[[지고추]])を刻んで加えた[[マンドゥ(餃子/만두)|マンドゥ]]を具とした辛いスープのマンドゥクッがある。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
16行目: 36行目:
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
{{DEFAULTSORT:まんとうくつ}}
 
{{DEFAULTSORT:まんとうくつ}}
 +
*[[ネンミョン(冷麺/냉면)]]
 
*[[トッマンドゥクッ(餅入り餃子スープ/떡만두국)]]
 
*[[トッマンドゥクッ(餅入り餃子スープ/떡만두국)]]
 
*[[マンドゥ(餃子/만두)]]
 
*[[マンドゥ(餃子/만두)]]

2024年6月9日 (日) 22:43時点における最新版

この記事はウィキペディアではありません。「韓食ペディア」はコリアン・フード・コラムニストの八田靖史が作る、韓国料理をより深く味わうためのWEB百科事典です。以下の内容は八田靖史の独自研究を含んでいます。掲載されている情報によって被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。また、内容は随時修正されます。

マンドゥクッ만두국)は、餃子スープ。

マンドゥクッ

概要

マンドゥ(만두)は漢字で「饅頭」と書いて餃子のこと(「マンドゥ(餃子/만두)」の項目も参照)。クッ()は汁、またはスープの意。牛肉などでダシをとったスープに、マンドゥを加え、塩、コショウ、醤油などで味付ける。ほかにも具として牛肉、長ネギ、溶き卵などを加える。家庭料理として作られるほか、食堂や粉食店で食べられる。小判型に薄く切った餅を加えると、トッマンドゥクッ(餅入り餃子スープ/떡만두국)という料理になる。また、マンドゥに野菜、キノコ、牛肉などの具を加えて鍋仕立てにしたものは、マンドゥジョンゴル(餃子鍋/만두전골)と呼ばれる。

  • 北部料理
マンドゥクッを含む、マンドゥ料理は平壌(ピョンヤン、평양)、開城(ケソン、개성)を中心に朝鮮半島の北部を本場とするため、北部地域の郷土料理店や、同じく北部を本場とするネンミョン(冷麺/냉면)の専門店で提供されることが多い。一般に平壌式のマンドゥはごろんと大きく無骨なイメージがあり、開城式は小さく見た目もきれいに作る。北部地域におけるソルラル(旧正月、설날)の料理としても親しまれる。
  • ソルラル(설날)
ソルラル(설날)は、旧正月(陰暦1月1日)。旧正(クジョン、구정)とも呼ぶ。その前後を含めて連休となり、多くの人が帰省をしたり、家族や親族らと集まって過ごす。ソルラルの行事には、新年の挨拶である「歳拝(セベ、세배)」や、祖先祭祀の「茶礼(チャレ、차례)」、祖先の墓参りを指す「省墓(ソンミョ、성묘)」などがある。茶礼の際に祖先へ捧げる食膳を「茶礼床(チャレサン、차례상)」と呼び、供えられた料理の数々は、茶礼の後に参加者で分け合って食べる。これを祖先の徳にあやかるとの意味から「飲福(ウムボク、음복)」と呼び、トックッなどとともに正月料理となる。なお、陽暦の1月1日は新正(シンジョン、신정)と呼ばれる祝日ではあるが、その前後は連休ではなく、新年の行事はほぼ陰暦で行われる。2024年以降のソルラルは以下の通りである。
  • 2024年2月10日(土)
  • 2025年1月29日(水)
  • 2026年2月17日(火)
  • 2027年2月7日(日)
  • 2028年1月27日(木)
  • 2029年2月13日(火)
  • 2030年2月3日(日)
  • 2031年1月23日(木)
  • 2032年2月11日(水)
  • 2033年1月22日(日)

地域

  • コチュマンドゥクッ(고추만두국)
忠清北道清州市には、チゴチュ(発酵させた唐辛子漬け、지고추)を刻んで加えたマンドゥを具とした辛いスープのマンドゥクッがある。

脚注


外部リンク

制作者関連サイト

関連項目