「ヤッパプ(韓国式のおこわ/약밥)」の版間の差分

提供: 韓食ペディア
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{Notice}}
 
{{Notice}}
 +
[[ファイル:23010820.JPG|thumb|400px|ヤッパプ]]
 +
'''ヤッパプ'''([[약밥]])は、韓国式のおこわ。
  
'''ヤッパプ'''([[약밥]])は、韓国式のおこわ。ヤッ([[약]])は薬、パプ([[밥]])はごはんの意。栄養価の高い食材を使って作ることから名付けられた。ヤッパン(薬飯、[[약반]])、ヤクシク(薬食、[[약식]])とも呼ぶ。もち米に栗、ナツメ、松の実などの具を加え、蜂蜜、黒砂糖、ゴマ油、醤油などで味付けをして作る。正月を過ぎて最初の満月であるテボルム(陰暦1月15日、대보름)の日に食べる習慣がある。家庭で作られるほか、餅の仲間として市場や餅専門店などで販売される。
+
== 概要 ==
 +
ヤッ([[약]])は薬、パプ([[밥]])はごはんの意。栄養価の高い食材を使って作ることから名付けられた。ヤッパン(薬飯、[[약반]])、ヤクシク(薬食、[[약식]])とも呼ぶ。もち米に栗、ナツメ、松の実などの具を加え、蜂蜜、黒砂糖、ゴマ油、醤油などで味付けをして作る。正月を過ぎて最初の満月であるテボルム(陰暦1月15日、대보름)の日に食べる習慣がある。家庭で作られるほか、餅の仲間として市場や餅専門店などで販売される。
 +
 
 +
 
 +
*伝承
 +
:ヤッパプの発祥として、新羅時代の逸話が残っている。以下は1281年に編纂された歴史書『三国遺事(삼국유사)』の内容を要約したものである<ref>[https://db.history.go.kr/ancient/level.do?levelId=sy_001r_0020_0280_0010 三国遺事 > 巻 第一 > 紀異第一 > 射琴匣 > 毗處王(炤智王)が琴甲で私通していた宮主と焚修僧を殺す(비처왕이 금갑에서 사통하던 궁주와 분수승을 죽이다)] 、韓国史データベース、2024年6月8日閲覧</ref><ref>[https://db.history.go.kr/ancient/level.do?levelId=sy_001r_0020_0280_0020 三国遺事 > 巻 第一 > 紀異第一 > 射琴匣 > これによって烏忌日を記念する(이로 인해 오기일을 기념하다)] 、韓国史データベース、2024年6月8日閲覧</ref>。
 +
 
 +
:西暦488年1月15日、炤知王(ソジワン、소지왕)が南山(ナムサン、남산)のふもとまで出かけたところ、目の前にネズミとカラスが現れ、ネズミは人の言葉でカラスについて行くようにと告げた。ただならぬことと思った王はカラスの導きに従うと、池のほとりで老人から手紙を渡された。手紙には「開けると2人が死に、開けないと1人が死ぬ」と書かれており、王は被害の少ないほうがよいだろうと考えたが、臣下のひとりが2人とは庶民であり、1人は王のことであると進言したため手紙を開けて読むことにした。するとそこには「射琴匣(琴の箱を射よ)」と書かれていた。王宮に戻って琴の箱を弓矢で射ると、そこには妾と密通する僧侶が王を暗殺しようと隠れていた。命を救われた王はカラスの導きに感謝し、1月15日を「烏忌日(オギイル、오기일)と定め、黒いごはんを捧げる日とした。これがのちのヤッパプである。
 +
 
 +
:新羅の都であった[[慶尚北道の料理|慶尚北道]][[慶州市の料理|慶州市]]には逸話の舞台になった池があり、書出池(ソチュルジ、서출지)と呼ばれている。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
10行目: 21行目:
 
*[http://kansyoku-life.com/ 韓食生活](韓食ペディアの執筆者である八田靖史の公式サイト)
 
*[http://kansyoku-life.com/ 韓食生活](韓食ペディアの執筆者である八田靖史の公式サイト)
 
*[http://www.kansyoku-life.com/profile 八田靖史プロフィール](八田靖史のプロフィール)
 
*[http://www.kansyoku-life.com/profile 八田靖史プロフィール](八田靖史のプロフィール)
*[https://itunes.apple.com/us/app/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E9%A3%9F%E3%81%AE%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E5%85%B8/id1220010846?l=ja&ls=1&mt=8 韓国語食の大辞典アプリ版](八田靖史制作の韓国料理専門辞典)
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
{{DEFAULTSORT:やつはふ}}
 
{{DEFAULTSORT:やつはふ}}
 
[[Category:韓食ペディア]]
 
[[Category:韓食ペディア]]
[[Category:餅・菓子・甘味の一覧]]
+
[[Category:餅・菓子・甘味・軽食の一覧]]
 
[[Category:ごはん料理の一覧]]
 
[[Category:ごはん料理の一覧]]

2024年6月8日 (土) 12:09時点における最新版

この記事はウィキペディアではありません。「韓食ペディア」はコリアン・フード・コラムニストの八田靖史が作る、韓国料理をより深く味わうためのWEB百科事典です。以下の内容は八田靖史の独自研究を含んでいます。掲載されている情報によって被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。また、内容は随時修正されます。
ヤッパプ

ヤッパプ약밥)は、韓国式のおこわ。

概要

ヤッ()は薬、パプ()はごはんの意。栄養価の高い食材を使って作ることから名付けられた。ヤッパン(薬飯、약반)、ヤクシク(薬食、약식)とも呼ぶ。もち米に栗、ナツメ、松の実などの具を加え、蜂蜜、黒砂糖、ゴマ油、醤油などで味付けをして作る。正月を過ぎて最初の満月であるテボルム(陰暦1月15日、대보름)の日に食べる習慣がある。家庭で作られるほか、餅の仲間として市場や餅専門店などで販売される。


  • 伝承
ヤッパプの発祥として、新羅時代の逸話が残っている。以下は1281年に編纂された歴史書『三国遺事(삼국유사)』の内容を要約したものである[1][2]
西暦488年1月15日、炤知王(ソジワン、소지왕)が南山(ナムサン、남산)のふもとまで出かけたところ、目の前にネズミとカラスが現れ、ネズミは人の言葉でカラスについて行くようにと告げた。ただならぬことと思った王はカラスの導きに従うと、池のほとりで老人から手紙を渡された。手紙には「開けると2人が死に、開けないと1人が死ぬ」と書かれており、王は被害の少ないほうがよいだろうと考えたが、臣下のひとりが2人とは庶民であり、1人は王のことであると進言したため手紙を開けて読むことにした。するとそこには「射琴匣(琴の箱を射よ)」と書かれていた。王宮に戻って琴の箱を弓矢で射ると、そこには妾と密通する僧侶が王を暗殺しようと隠れていた。命を救われた王はカラスの導きに感謝し、1月15日を「烏忌日(オギイル、오기일)と定め、黒いごはんを捧げる日とした。これがのちのヤッパプである。
新羅の都であった慶尚北道慶州市には逸話の舞台になった池があり、書出池(ソチュルジ、서출지)と呼ばれている。

脚注

外部リンク

制作者関連サイト

関連項目