「浦項市の料理」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
サイズ変更なし 、 2023年9月30日 (土) 23:47
11行目: 11行目:
  
 
*延烏郎と細烏女の伝説
 
*延烏郎と細烏女の伝説
[[ファイル:23093001.JPG|thumb|300px|虎尾串の延烏郎細烏女像]]
+
[[ファイル:23100101.jpg|thumb|300px|虎尾串の延烏郎細烏女像]]
 
:高麗時代の僧侶、一然(イリョン、일연)が13世紀末に編纂した『三国遺事(삼국유사)』(巻1紀異第一)には、新羅の阿達羅王(第8代)4年(157年)の出来事として、延烏郎(ヨノラン、연오랑)と細烏女(セオニョ、세오녀)夫婦の話が掲載されている。
 
:高麗時代の僧侶、一然(イリョン、일연)が13世紀末に編纂した『三国遺事(삼국유사)』(巻1紀異第一)には、新羅の阿達羅王(第8代)4年(157年)の出来事として、延烏郎(ヨノラン、연오랑)と細烏女(セオニョ、세오녀)夫婦の話が掲載されている。
 
:ある日、延烏郎が東海岸で海藻を採っていると、突然岩に載せられて日本に行ってしまった(魚が釣れていったとの説もある)。日本では延烏郎をただならぬ人物だと考え、王として迎えた。帰ってこない延烏郎を心配して探しに出た細烏女は、海辺で延烏郎の脱いだ靴を見つけ、やはり岩に載せられて日本へと渡った。細烏女は延烏郎と再会して王妃になった。一方の新羅では、日と月の光を失った。気象の担当官によれば「日と月の精気が我が国から日本へと渡ってしまったための異変である」とのことだった。王が日本に使臣を送ってふたりを探したところ、延烏郎は「私が来たのは天の思し召しであって、いまどうして帰れようか。妃が編んだ絹織物があるので、これを天に捧げて祭祀を行うように」と答えた。使臣が伝える通りに祭祀を行ってみると、その後は日と月が元通りになった。その絹織物は王の蔵で大事に保管し、その蔵を「貴妃庫」と呼んだ。また、その祭祀を行った場所を迎日県(ヨンイリョン、영일현)、または都祈野(도기야)と呼んだ。
 
:ある日、延烏郎が東海岸で海藻を採っていると、突然岩に載せられて日本に行ってしまった(魚が釣れていったとの説もある)。日本では延烏郎をただならぬ人物だと考え、王として迎えた。帰ってこない延烏郎を心配して探しに出た細烏女は、海辺で延烏郎の脱いだ靴を見つけ、やはり岩に載せられて日本へと渡った。細烏女は延烏郎と再会して王妃になった。一方の新羅では、日と月の光を失った。気象の担当官によれば「日と月の精気が我が国から日本へと渡ってしまったための異変である」とのことだった。王が日本に使臣を送ってふたりを探したところ、延烏郎は「私が来たのは天の思し召しであって、いまどうして帰れようか。妃が編んだ絹織物があるので、これを天に捧げて祭祀を行うように」と答えた。使臣が伝える通りに祭祀を行ってみると、その後は日と月が元通りになった。その絹織物は王の蔵で大事に保管し、その蔵を「貴妃庫」と呼んだ。また、その祭祀を行った場所を迎日県(ヨンイリョン、영일현)、または都祈野(도기야)と呼んだ。
29,495

回編集

案内メニュー