「ネンミョン(冷麺/냉면)」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
9行目: 9行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
ネンミョンは朝鮮半島で食べられている冷たい麺料理のこと。そば粉、でんぷん(サツマイモ、ジャガイモ、緑豆などを原料とする)を用い、押し出し式(生地に圧力をかけて小さな穴から押し出す方式)で麺を作るのが大きな特徴である。麺を冷たいスープに入れて食べる場合と、辛い薬味ダレと絡めて食べる場合があり、前者をムルレンミョン(スープ冷麺、[[물냉면]])、後者をピビムネンミョン([[비빔냉면]])と呼び分ける。そのほか具や麺の原料によって、さまざまな種類の冷麺が存在する。もともとは朝鮮半島の北部で盛んに作られた料理であり、現在は北朝鮮に位置する平壌、咸興の2地域が主な本場とされる。そば粉を主体とする冷麺を平壌冷麺([[평양냉면]])、でんぷんを主体とする冷麺を咸興冷麺([[함흥냉면]])と呼ぶこともある。現在の韓国においてはムルレンミョンの本場を平壌、ピビムネンミョンの本場を咸興とする飲食店が多く見られるが、現在の両地域における実態とはやや異なっている([[ネンミョン(冷麺/냉면))#平壌冷麺と咸興冷麺|平壌冷麺と咸興冷麺]]参照)。具には茹でた牛肉や豚肉の薄切り、大根、キュウリ、ゆで卵、梨などが載る。
+
ネンミョンは朝鮮半島で食べられている冷たい麺料理のこと。そば粉、でんぷん(サツマイモ、ジャガイモ、緑豆などを原料とする)を用い、押し出し式(生地に圧力をかけて小さな穴から押し出す方式)で麺を作るのが大きな特徴である。麺を冷たいスープに入れて食べる場合と、辛い薬味ダレと絡めて食べる場合があり、前者をムルレンミョン(スープ冷麺、[[물냉면]])、後者をピビムネンミョン([[비빔냉면]])と呼び分ける。そのほか具や麺の原料によって、さまざまな種類の冷麺が存在する。もともとは朝鮮半島の北部で盛んに作られた料理であり、現在は北朝鮮に位置する平壌、咸興の2地域が主な本場とされる。そば粉を主体とする冷麺を平壌冷麺(ピョンヤンネンミョン、[[평양냉면]])、でんぷんを主体とする冷麺を咸興冷麺(ハムンネンミョン、[[함흥냉면]])と呼ぶこともある。現在の韓国においてはムルレンミョンの本場を平壌、ピビムネンミョンの本場を咸興とする飲食店が多く見られるが、現在の両地域における実態とはやや異なっている([[ネンミョン(冷麺/냉면))#平壌冷麺と咸興冷麺|平壌冷麺と咸興冷麺]]参照)。具には茹でた牛肉や豚肉の薄切り、大根、キュウリ、ゆで卵、梨などが載る。
  
 
=== ムルレンミョン ===
 
=== ムルレンミョン ===
18行目: 18行目:
  
 
=== 平壌冷麺と咸興冷麺 ===
 
=== 平壌冷麺と咸興冷麺 ===
 
+
ネンミョンはもともと北部地域の郷土料理であり、現在は北朝鮮に位置する平壌、咸興の2地域が有名であった。平壌冷麺は(ピョンヤンネンミョン、[[평양냉면]])そば粉を主として麺を作るのが特徴で、コシを出すためにでんぷんを加える。咸興冷麺に比べて麺は太めであるが、コシは強くとも噛み切れないほどではなく、ぷっつりと心地よい食感を残す程度である。対して、咸興冷麺はジャガイモやサツマイモのでんぷんだけで麺を作り、極細の麺でありながらも噛み切るのが容易でなく、むしろその強靭なコシを楽しむのが粋であるとされる。また、韓国においては麺の原材料だけでなく、平壌冷麺はムルレンミョンを主体とし、咸興冷麺はピビムネンミョンを主体とするとの認識も一般的である。ただし、本場である北朝鮮にはそういった常識がなく、韓食ペディアの執筆者である八田靖史の調査によれば、平壌在住のガイド、咸興在住の旅行社スタッフ、咸興でもっとも有名な冷麺店の「新興館」店員にそれぞれ確認したところ、咸興冷麺もスープのあるムルレンミョンが主流であると語った<ref>[http://www.kansyoku-life.com/2015/04/6295.html 北朝鮮報告(1)~平壌、開城、元山、咸興の各地域を食べ歩いてきました。] 、韓食生活、2015年5月7日閲覧</ref>。もちろんピビムネンミョンが存在しない訳ではなく、平壌でも咸興でもピビムネンミョンは食べることができる。
 
 
  
 
=== 食べ方 ===
 
=== 食べ方 ===
29,582

回編集

案内メニュー