「ネンミョン(冷麺/냉면)」の版間の差分

編集の要約なし
50行目: 50行目:
  
 
:【原文1】「동치밋국에 국수를 만다. 무, 배, 유자를 얇게 저며 넣고, 제육을 썰고 달걀을 부쳐 채 썰어 넣는다. 후추, 배, 잣을 넣으면 명월관냉면이라 한다.」<ref>이효지 외(엮음), 2010,『부인필지』, 교문사, P192~193</ref>
 
:【原文1】「동치밋국에 국수를 만다. 무, 배, 유자를 얇게 저며 넣고, 제육을 썰고 달걀을 부쳐 채 썰어 넣는다. 후추, 배, 잣을 넣으면 명월관냉면이라 한다.」<ref>이효지 외(엮음), 2010,『부인필지』, 교문사, P192~193</ref>
 
=== 1960年代 ===
 
[[ファイル:15032704.JPG|thumb|300px|チゲではない薬味醤油をかけて食べるスンドゥブ]]
 
もともとスンドゥブはチゲとしてでなく、出来たての豆腐そのものに薬味醤油をかけて食べるものであった。現在のようなスンドゥブチゲは1960年前後に、ソウル市庁近くの小公洞(ソゴンドン)、西小門洞(ソソムンドン)あたりで専門店が増えたことから広まったとされる。これらのエリアは有名繁華街の明洞(ミョンドン)からも近いため、発祥地を明洞として語るケースもままある。その背景としては、近隣に大きな豆腐工場があったため、そこから仕入れをする形で近隣にスンドゥブチゲの専門店が増えたと説明される。
 
 
*「小公洞トゥッペギチプ」の開店
 
:「小公洞トゥッペギチプ(소공동 뚝배기집)」は1962年に小公洞で創業し<ref>[http://sgd1962.com/introduce/history 소공동 뚝배기집 역사, 연혁] 、소공동 뚝배기집、2015年3月27日閲覧</ref>、現在の韓国においてはもっとも古いスンドゥブチゲの専門店とされる。2代目のホ・ヨンソク社長は「父が店を始める前に市場などでチゲとして販売するケースはあったようだが、店舗として構えたのは『小公洞トゥッペギチプ』が初めて」(八田靖史の取材記録より、2010年2月)と語っており、それを根拠とすれば1950年代後半から1960年代前半にはスンドゥブチゲが料理として存在していたと推測される。
 
 
*「チョンウォンスンドゥブ」の開店
 
:「チョンウォンスンドゥブ(정원순두부)」は1969年に西小門洞で創業した。店では「当時、小公洞、西小門洞の付近には豆腐工場があり、そのため近隣にスンドゥブチゲ店がたくさんあった」(八田靖史の取材記録より、2009年2月24日)と説明している。
 
 
=== 1980~90年代 ===
 
1980年代から90年代にかけて、韓国系移民によるスンドゥブチゲ専門店がアメリカで増えていった。代表的な店舗には「ニュージャージー小公洞スンドゥブ(뉴저지 소공동순두부)」(1984年創業)、「ビバリースンドゥブ(베버리 순두부)」(1986年創業)、「BCD TOFU HOUSE(북창동순두부)」(1996年創業)などがある。これらの店はコリアンタウンを中心に店舗を拡大し、やがてアメリカ人からもヘルシーフードとして人気を集めるまでに成長した。その背景には日本料理としての豆腐人気も少なからずあり、連動する形で広まったとも言える。また、アメリカでのスンドゥブチゲブームは、後に日本での定着にも影響していった([[スンドゥブチゲ(柔らかい豆腐の鍋/순두부찌개)#日本における定着|日本における定着]]参照)。
 
 
==== アメリカにおける進化 ====
 
アメリカで専門店が増えたことによって、スンドゥブチゲは韓国とはまた違った独自の進化を遂げることとなった。それらの多くは外国料理であるスンドゥブチゲをいかに定着させるかを考えた工夫であり、大きくは以下のような例があげられる。こうした進化はやがて韓国にも逆輸入されたり、また日本をはじめとしたスンドゥブチゲに馴染みのなかった第三国への普及も促進することになった。
 
 
*段階的に辛さを選べる(1辛~5辛など)
 
*具をトッピングとして選べる
 
*サイドメニューに焼肉があり、セットにもできる
 
  
 
== 種類 ==
 
== 種類 ==
スンドゥブチゲには次のような種類がある。
+
ネンミョンには次のような種類がある。
  
 
*ヘムルスンドゥブチゲ(해물순두부찌개)
 
*ヘムルスンドゥブチゲ(해물순두부찌개)
97行目: 77行目:
  
 
== 日本における定着 ==
 
== 日本における定着 ==
日本では2000年代前半からスンドゥブチゲの専門店が誕生し始め、2000年代後半にかけて急速な広がりを見せた。2003~4年頃からの韓流人気とも同調する形であったが、当初は韓国よりもアメリカでのブームを輸入するという形で普及が進んだ。両者の相乗効果によって大きな知名度を獲得できたとも言える。
 
 
=== 2003年 ===
 
日本における専門店の登場は大阪がもっとも早かった。2003年に先駆的な2軒がオープンしている。
 
 
*「まん馬」の開店
 
:2003年8月に大阪、堂島で「まん馬」がオープンした。日本で店を開いたことについて、岡田正比古社長は「アメリカ旅行をした際、ロサンゼルスのコリアンタウンでスンドゥブチゲと出合ったのがそもそものきっかけだった。初めて食べる味だったが、辛さのなかにもまろやかさとコクがあって美味しい。これを日本に持ち帰ったら人気が出るのでは、との思いから大阪に戻って店を開いた」<ref>八田靖史, 2013, 『韓国料理には、ご用心!』, 三五館, P67</ref>と語っている。
 
*「OKKII」の開店
 
:2003年10月に大阪、豊中で「OKKII」がオープンした。以前からスンドゥブチゲの店を日本で出したいと考えていた金友香社長は「アメリカで専門店が展開しているのを知り、すぐさま現地での修行を決意。ロサンゼルスの専門店に飛び込みで承諾をもらい、料理のレシピや、提供のノウハウを一つひとつ習得していった」<ref>八田靖史, 2013, 『韓国料理には、ご用心!』, 三五館, P67</ref>と語っている。
 
 
=== 2004年 ===
 
*「BSD DUBU HOUSE」の日本進出
 
:2004年6月に韓国で展開する「LA北倉洞スンドゥブ(LA북창동순두부)」の日本進出店として名古屋で「BSD DUBU HOUSE」がオープンした。
 
 
=== 2005年 ===
 
*「BCD TOFU HOUSE」の日本進出
 
:2005年11月にアメリカに拠点を持つ「BCD TOFU HOUSE」が東京、新大久保でオープン。この時点で「BCD TOFU HOUSE」は韓国、中国、タイなどにもすでに進出していた。東京地域におけるスンドゥブチゲブームの草創期を担った1軒だが、2010年7月に閉店している。
 
  
 
== エピソード ==
 
== エピソード ==
*韓食ペディアの執筆者である八田靖史は留学時代の2000年に延世語学堂の学生食堂で当時1800ウォンのスンドゥブチゲをよく食べていた。また、たまの贅沢として語学堂の近所にある粉食店「タルギコル(달기골)」にて、3300ウォンのキムチスンドゥブを食べるのが当時としては至福の喜びだった。
 
  
 
== 地域 ==
 
== 地域 ==
*江原道江陵市草堂洞
 
:草堂洞は古くから豆腐作りが盛んで、現在も豆腐料理店や豆腐工場が集まっている。この地域の豆腐は、にがりのかわりに東海岸の海水を用いるのが特徴。この地域では薬味醤油をかけて食べる昔ながらのスンドゥブを味わえる。
 
*慶尚北道慶州市北軍洞
 
:普門湖の周辺にスンドゥブチゲの専門店が集まっている。この地域では大豆を石臼でひいて豆腐を作ったメットルスンドゥブ(石臼スンドゥブ、맷돌순두부)を自慢としている。
 
*全羅北道益山市金馬面
 
:弥勒寺址周辺にスンドゥブチゲの専門店が集まっている。
 
*全羅北道完州郡花心里
 
:花心里には古くから豆腐工場があり、1960年代に近くを訪れる登山客のためスンドゥブチゲを提供したところ話題となった。店頭で揚げるピジドノッ(おからドーナツ、비지더넛)も有名。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
132行目: 86行目:
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
*[http://zukan.com/koreanfood/internal11679 韓国料理図鑑(スンドゥブチゲ)/ズカンドットコム]
+
*[http://zukan.com/koreanfood/internal11793 韓国料理図鑑(ネンミョン)/ズカンドットコム]
 
*[http://kansyoku-life.com/ 韓食生活]
 
*[http://kansyoku-life.com/ 韓食生活]
  
29,495

回編集