トゥルチギ(豚肉の炒め物(または鍋)/두루치기)

提供: 韓食ペディア
2022年4月1日 (金) 04:07時点におけるHatta (トーク | 投稿記録)による版 (→‎エピソード)
ナビゲーションに移動 検索に移動
この記事はウィキペディアではありません。「韓食ペディア」はコリアン・フード・コラムニストの八田靖史が作る、韓国料理をより深く味わうためのWEB百科事典です。以下の内容は八田靖史の独自研究を含んでいます。掲載されている情報によって被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。また、内容は随時修正されます。
慶尚道式のトゥルチギ

トゥルチギ두루치기)は、豚肉の炒め物、または鍋。

名称

トゥルチギ(두루치기)は、「いろいろな用途に使える」との意。いろいろな材料を「두루두루(あまねく、まんべんなく)」用いることから名付けられたとも説明される。発音表記は[두루치기]。

概要

トゥルチギ(두루치기)は、豚肉の炒め物、または鍋。トゥルチギと呼ばれる料理は地方によって違いが大きく、どれが標準的とも言いにくいが、もっとも広範に普及しているのは慶尚道式の調理法だと思われる。薄切りの豚肉を、キムチや、長ネギ、タマネギ、ニンジンといった野菜とともに、ピリ辛の炒め煮にするもので、キムチチゲ(キムチ鍋/김치찌개)と、チェユッポックム(豚肉炒め/제육볶음)の中間的な料理とも説明される。飲食店では、ごはんに添えて定食として提供するほか、酒肴としても親しまれる。

慶尚道式

トゥルチギのルーツは、慶尚北道安東市の郷土料理に由来するとの説がある。朝鮮時代の支配階級である両班の家庭において、急な来客時にあるもので手早く作った料理がトゥルチギだとされる[1]。もともとは牛肉と野菜、キノコなどを炒め煮にして作ったが、現在ではそれが豚肉で作るのが主流となった。
『朝鮮日報』(1963年の記述)
1963年5月12日発行の紙面に、「人銘酒の哀愁(2)」という記事があり、安東市の地酒であるアンドンソジュ(安東焼酎、안동소주)と相性のよい料理としてトゥルチギが以下のように紹介されている。「『トゥルチギ』、または『フチギ(후치기)』とも称する安東の鍋料理は、ペレンイ(麦わら帽子のような形状の笠)を逆さにしたような専用の鍋で調理をし、へりの部分にセリ、長ネギ、糸唐辛子、ニンジン、マツタケ、シイタケなど、さまざまな具材を揃えて牛肉と煮込むのだが、半生、半熟でこそ美味しい」(カッコ内は訳注)[2]
『東亜日報』(1972年の記述)
1972年2月4日発行の紙面に、古漬けのキムチを利用したレシピ記事があり、「慶尚道式であるが」と断りを入れたうえでトゥルチギが紹介されている。具体的な調理法としては、「キムチを洗ったあと、薄切りの豚バラ肉と、コチュジャン、ニンニク、ショウガを入れた薬味ダレとともにフライパンで炒める」としている。また、そこに冷やごはんを入れて炒めると、キムチポックムパプ(キムチチャーハン/김치볶음밥)になるとの付記もある[3]

忠清道式

トゥブトゥルチギ
大田市の郷土料理として、トゥブトゥルチギ(豆腐の炒め煮/두부두루치기)が有名である(詳細は同項目を参照)。豆腐とスルメイカなどを炒め煮にしたもので、1970~80年代に広まったとされる。

済州道式

済州道では、ピリ辛に味付けをした豚肉を鉄板や鍋で炒め、そこに副菜のコンナムルムチム(大豆モヤシのナムル/콩나물무침)や、ムチェキムチ(千切り大根のキムチ、무채김치)、パジョリ(白髪ネギの和え物、파절이)などを混ぜ込んでさらに炒めたトゥルチギが定着している。

江原道

江原道の東海岸沿い地域では、ホテイウオ(도치)をキムチや野菜と炒め煮にした、トチトゥルチギ(도치두루치기)が郷土料理として知られる。

エピソード

  • ドラマ『椿の花咲く頃』への登場
2019年にKBSで放送されたドラマ『椿の花咲く頃(동백꽃 필 무렵)』では、主人公のトンベクの得意料理としてトゥルチギが登場した。仕上げとして千切りにしたエゴマの葉(깻잎)を載せるのが特徴的である。

脚注

  1. 한국국의식주생활사전 두루치기 、韓国民俗大百科事典、2022年4月1日閲覧
  2. 人銘酒의哀愁(2)安東에서 、NAVERニュースライブラリー、2022年4月1日閲覧
  3. 제맛 잃어가는 묵은김치…싫증없이 맛있게 먹을 수 있어 、NAVERニュースライブラリー、2022年4月1日閲覧

外部リンク

制作者関連サイト

関連項目