「ヤックァ(蜜入りの揚げ菓子/약과)」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
10行目: 10行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 +
[[ファイル:22041306.JPG|thumb|300px|伝統茶店で提供されるヤックァ]]
 
小麦粉に蜂蜜、ゴマ油、酒、ショウガ汁などを混ぜて生地を作り、花模様などに成形して油で揚げ、全体に蜂蜜や水飴を絡める。主材料にもち粉を加える場合や、形状を四角形や、半月型に仕立てたもの、ナツメや松の実などを飾りとしてあしらったものなどもある。韓国の伝統菓子としてはもっとも代表的なひとつであり、著名な作家、歴史家の崔南善(チェ・ナムソン、최남선)は、1946年に出版した『朝鮮常識問答(조선상식문답)』で、ヤックァについて「朝鮮でこしらえる菓子の中で一番高級なものである」と語っている<ref>崔南善 著, 相場清 訳, 1965, 『朝鮮常識問答 朝鮮文化の研究』, 宗高書房, P35-36</ref><ref>[https://nl.go.kr/NL/contents/search.do?resultType=&pageNum=1&pageSize=10&order=&sort=&srchTarget=total&kwd=%EC%A1%B0%EC%84%A0%EC%83%81%EC%8B%9D%EB%AC%B8%EB%8B%B5&systemType=&lnbTypeName=&category=%EB%8F%84%EC%84%9C&hanjaFlag=&reSrchFlag=&licYn=N&kdcName1s=&manageName=&langName=&ipubYear=&pubyearName=&seShelfCode=&detailSearch=&seriesName=&mediaCode=&offerDbcode2s=&f1=&v1=&f2=&v2=&f3=&v3=&f4=&v4=&and1=&and2=&and3=&and4=&and5=&and6=&and7=&and8=&and9=&and10=&and11=&and12=&isbnOp=&isbnCode=&guCode2=&guCode3=&guCode4=&guCode5=&guCode6=&guCode7=&guCode8=&guCode11=&gu2=&gu7=&gu8=&gu9=&gu10=&gu12=&gu13=&gu14=&gu15=&gu16=&subject=&sYear=&eYear=&sRegDate=&eRegDate=&typeCode=&acConNo=&acConNoSubject=&infoTxt= 조선상식문답(館外利用無料図書の検索結果)] 、韓国国立中央図書館、2023年7月25日閲覧</ref>。日常の間食として親しまれるほか、伝統的な祝い膳や、儀礼膳、祖先を祀る祭祀膳にも用いられる。伝統菓子店、餅店、スーパー、コンビニなどで広く販売されており、伝統茶店やカフェで提供されることもある。近年はアイスクリームや生クリームを載せて食べたり、他の菓子類と融合させるなど、新たな楽しみ方も見出されている。かつて高麗の都であった[[北朝鮮の料理|黄海北道開城市]]が本場として知られ、四角形に作ったものはケソンヤックァ(開城式のヤックァ、[[개성약과]])とも呼ばれる。[[京畿道の料理|京畿道]][[水原市の料理|水原市]]の郷土菓子でもある。
 
小麦粉に蜂蜜、ゴマ油、酒、ショウガ汁などを混ぜて生地を作り、花模様などに成形して油で揚げ、全体に蜂蜜や水飴を絡める。主材料にもち粉を加える場合や、形状を四角形や、半月型に仕立てたもの、ナツメや松の実などを飾りとしてあしらったものなどもある。韓国の伝統菓子としてはもっとも代表的なひとつであり、著名な作家、歴史家の崔南善(チェ・ナムソン、최남선)は、1946年に出版した『朝鮮常識問答(조선상식문답)』で、ヤックァについて「朝鮮でこしらえる菓子の中で一番高級なものである」と語っている<ref>崔南善 著, 相場清 訳, 1965, 『朝鮮常識問答 朝鮮文化の研究』, 宗高書房, P35-36</ref><ref>[https://nl.go.kr/NL/contents/search.do?resultType=&pageNum=1&pageSize=10&order=&sort=&srchTarget=total&kwd=%EC%A1%B0%EC%84%A0%EC%83%81%EC%8B%9D%EB%AC%B8%EB%8B%B5&systemType=&lnbTypeName=&category=%EB%8F%84%EC%84%9C&hanjaFlag=&reSrchFlag=&licYn=N&kdcName1s=&manageName=&langName=&ipubYear=&pubyearName=&seShelfCode=&detailSearch=&seriesName=&mediaCode=&offerDbcode2s=&f1=&v1=&f2=&v2=&f3=&v3=&f4=&v4=&and1=&and2=&and3=&and4=&and5=&and6=&and7=&and8=&and9=&and10=&and11=&and12=&isbnOp=&isbnCode=&guCode2=&guCode3=&guCode4=&guCode5=&guCode6=&guCode7=&guCode8=&guCode11=&gu2=&gu7=&gu8=&gu9=&gu10=&gu12=&gu13=&gu14=&gu15=&gu16=&subject=&sYear=&eYear=&sRegDate=&eRegDate=&typeCode=&acConNo=&acConNoSubject=&infoTxt= 조선상식문답(館外利用無料図書の検索結果)] 、韓国国立中央図書館、2023年7月25日閲覧</ref>。日常の間食として親しまれるほか、伝統的な祝い膳や、儀礼膳、祖先を祀る祭祀膳にも用いられる。伝統菓子店、餅店、スーパー、コンビニなどで広く販売されており、伝統茶店やカフェで提供されることもある。近年はアイスクリームや生クリームを載せて食べたり、他の菓子類と融合させるなど、新たな楽しみ方も見出されている。かつて高麗の都であった[[北朝鮮の料理|黄海北道開城市]]が本場として知られ、四角形に作ったものはケソンヤックァ(開城式のヤックァ、[[개성약과]])とも呼ばれる。[[京畿道の料理|京畿道]][[水原市の料理|水原市]]の郷土菓子でもある。