「タッカルビ(鶏肉の鉄板焼き/닭갈비)」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
30行目: 30行目:
  
 
:【原文2】「61년 낙원동에‘우성 닭불고기’집이 최초로 닭불고기란 이름의 간판을 내걸었다」
 
:【原文2】「61년 낙원동에‘우성 닭불고기’집이 최초로 닭불고기란 이름의 간판을 내걸었다」
 +
 +
==== 洪川郡の事例 ====
 +
タッカルビの発祥地を春川市と隣接する洪川郡だとする主張も根強い。現在の洪川には1969年創業の「オクスタッカルビ(옥수닭갈비)」が営業を続けており、洪川では元祖との扱いを受けている。春川式のタッカルビが網焼きから始まったのに対し、洪川式では鍋料理風のスタイルから発展していった。
 +
 +
*オクスタッカルビの事例
 +
:店主によれば自店が洪川では初めてタッカルビを提供し、創業当初はドラム缶に練炭を使った方式だったという。また、創業当初は地元客のみならず行楽客でも賑わったが、1975年に嶺東高速道路が東海岸まで伸びると、客足が鈍ったとしている。(八田靖史の取材記録より、2003年1月14日)
 +
 +
*グルメガイドの記事
 +
:韓国で2000年に発行されたグルメガイド「元祖の名店100倍楽しむ地方編(원조맛집 100배 즐기기 지방편)」(中央M&B)には以下のような記述がある。
 +
 +
:「『タッカルビ』という名称はもともと洪川で先に使用された。今の春川タッカルビとは異なり、当時の洪川タッカルビは鍋にダシを注いで煮て食べるものだった」(原文3)<ref>2000, 『원조맛집 100배 즐기기 지방편』, 중앙M&B, P30</ref>
 +
 +
:【原文3】「'닭갈비'라는 명칭은 월래 홍천에서 면저 사용되었다. 지금 춘천의 닭갈비와는 달리 당시의 홍천닭갈비는 냄비에 육수를 부어 끓여 먹는 것이었다.」
  
 
=== 1970~80年代 ===
 
=== 1970~80年代 ===
29,582

回編集

案内メニュー