「大田市の料理」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
18行目: 18行目:
  
 
*朝鮮戦争と小麦粉
 
*朝鮮戦争と小麦粉
:大田駅は朝鮮戦争(1950~53年)の際に多くの避難民が集まった場所であり、また休戦後は米軍からの支援物資である小麦粉を各地に運搬するための拠点となった。このとき集められた小麦粉が現在も地域の食文化に広く根差しており、郷土料理として[[カルグクス(韓国式の手打ちうどん/칼국수)]]の専門店が多くあるほか、老舗ベーカリー「聖心堂(ソンシムダン、성심당)」のパンが地域の名物となっているなど、大田市が「麺とパンの町」として語られる背景の理由となっている。そもそも「聖心堂」の創業者自体が朝鮮戦争時に避難してきた北部地域の出身者であり、同じく郷土料理である[[ネンミョン(冷麺/냉면)|スッコルネンミョン(スッコル地区の冷麺/숯골냉면)]]や、大田中央鉄道市場名物の[[マンドゥクッ(餃子スープ/만두국)]]の創業者も同様である。
+
:大田駅は朝鮮戦争(1950~53年)の際に多くの避難民が集まった場所であり、また休戦後は米軍からの支援物資である小麦粉を各地に運搬するための拠点となった。このとき集められた小麦粉が現在も地域の食文化に広く根差しており、郷土料理として[[カルグクス(韓国式の手打ちうどん/칼국수)]]の専門店が多くあるほか、老舗ベーカリー「聖心堂(ソンシムダン、성심당)」のパンが地域の名物となっているなど、大田市が「麺とパンの町」として語られる背景の理由となっている。そもそも「聖心堂」の創業者自体が朝鮮戦争時に避難してきた北部地域の出身者であり、ほかにも郷土料理として[[ネンミョン(冷麺/냉면)|スッコルネンミョン(スッコル地区の冷麺/숯골냉면)]]があるほか、大田中央鉄道市場にも平安道(ピョンアンド、평안도)や咸鏡道(ハムギョンド、함경도)出身者の営む飲食店がある。
  
 
== 代表的な料理 ==
 
== 代表的な料理 ==
29,727

回編集

案内メニュー