「群山市の料理」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
7行目: 7行目:
  
 
== 食文化の背景 ==
 
== 食文化の背景 ==
群山市を含む一帯には広大な湖南平野(ホナムピョンヤ、호남평야)が広がり、米を中心とする農業が古くから盛んであった。1899年に群山港(クンサナン、군산항)が開港すると、周辺地域の米が群山市に集められて日本へと輸送する拠点となり(韓国側からの視点では多く「収奪」と表現される)、一連の事業に従事するため日本から米穀商や精米業者らが集まったことから、この地域には大きな日本人町が生まれた。最盛期となる1936~37年には日本人の人口が1万人を超え、地域全体の2割以上を占めた<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1452382/1/44 昭和十一年朝鮮総督府統計年報] 、国立国会図書館デジタルコレクション、2023年4月22日閲覧</ref>。<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1452391/1/36 昭和十二年朝鮮総督府統計年報] 、国立国会図書館デジタルコレクション、2023年4月22日閲覧</ref>。こうした経緯から、群山市には現在も日本建築の民家、寺院、蔵などが残り、食文化においても老舗ベーカリーのパッアングムパン(あんパン、[[팥앙금빵]])が名物となっていたり、日本語の奈良漬けが「ナナスキ([[나나스끼]])」と呼ばれて定着している(「ウルェチャンアチ([[울외장아찌]])」とも呼ぶ)。また、西海岸に面した港町であることから、[[カンジャンケジャン(ワタリガニの醤油漬け/간장게장)|コッケジャン(ワタリガニの醤油漬け/꽃게장)]]や、[[アグチム(アンコウの蒸し煮/아구찜)]]が郷土料理として知られ、カラアカシタビラメ([[박대]])の干物や、乾燥させたサルエビ([[꽃새우]])などの乾物類が特産品となっている。
+
群山市を含む一帯には広大な湖南平野(ホナムピョンヤ、호남평야)が広がり、米を中心とする農業が古くから盛んであった。1899年に群山港(クンサナン、군산항)が開港すると、周辺地域の米が群山市に集められて日本へと輸送する拠点となり(韓国側からの視点では多く「収奪」と表現される)、一連の事業に従事するため日本から米穀商や精米業者らが集まったことから、この地域には大きな日本人町が生まれた。最盛期となる1936~37年には日本人の人口が1万人を超え、地域全体の2割以上を占めた<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1452382/1/44 昭和十一年朝鮮総督府統計年報] 、国立国会図書館デジタルコレクション、2023年4月22日閲覧</ref>。<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1452391/1/36 昭和十二年朝鮮総督府統計年報] 、国立国会図書館デジタルコレクション、2023年4月22日閲覧</ref>。こうした経緯から、群山市には現在も日本建築の民家、寺院、蔵などが残り、食文化においても老舗ベーカリーのアングムパン(あんパン、[[앙금빵]])が名物となっていたり、日本語の奈良漬けが「ナナスキ([[나나스끼]])」と呼ばれて定着している(「ウルェチャンアチ([[울외장아찌]])」とも呼ぶ)。また、西海岸に面した港町であることから、[[カンジャンケジャン(ワタリガニの醤油漬け/간장게장)|コッケジャン(ワタリガニの醤油漬け/꽃게장)]]や、[[アグチム(アンコウの蒸し煮/아구찜)]]が郷土料理として知られ、カラアカシタビラメ([[박대]])の干物や、乾燥させたサルエビ([[꽃새우]])などの乾物類が特産品となっている。
  
 
== 代表的な料理 ==
 
== 代表的な料理 ==
29,483

回編集

案内メニュー