「サムギョプサル(豚バラ肉の焼肉/삼겹살)」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
27行目: 27行目:
 
2000年代に入るとサムギョプサルは劇的な進化を遂げる。それまでの庶民的な安い焼肉というイメージから脱却し、店ごとに工夫を凝らした高級志向のサムギョプサルがどんどん登場した。その端緒は2000年頃からブームとして火が付いた[[ワインサムギョプサル(ワインに漬けた豚バラ肉の焼肉/와인삼겹살)]]の成功にあり、この流れからハーブやチーズと組み合わせたサムギョプサルなど、さまざまなアレンジが生まれていった。背景にはアジア通貨危機からの経済的な回復と、2002年のFIFAワールドカップ(日本と韓国で共催)を目前に海外からの食文化が多く流入したことで、フュージョン料理の人気が高まっていたことなどがあげられる。2000年代の前半にさまざまなサムギョプサルが登場してブームとなったことで、当時韓流の訪れによって韓国への関心が高まっていた日本へも波及し、日本でもサムギョプサルが最先端の韓国料理として人気を集めるに至った([[サムギョプサル(豚バラ肉の焼肉/삼겹살)#日本における定着|日本における定着]]参照)。
 
2000年代に入るとサムギョプサルは劇的な進化を遂げる。それまでの庶民的な安い焼肉というイメージから脱却し、店ごとに工夫を凝らした高級志向のサムギョプサルがどんどん登場した。その端緒は2000年頃からブームとして火が付いた[[ワインサムギョプサル(ワインに漬けた豚バラ肉の焼肉/와인삼겹살)]]の成功にあり、この流れからハーブやチーズと組み合わせたサムギョプサルなど、さまざまなアレンジが生まれていった。背景にはアジア通貨危機からの経済的な回復と、2002年のFIFAワールドカップ(日本と韓国で共催)を目前に海外からの食文化が多く流入したことで、フュージョン料理の人気が高まっていたことなどがあげられる。2000年代の前半にさまざまなサムギョプサルが登場してブームとなったことで、当時韓流の訪れによって韓国への関心が高まっていた日本へも波及し、日本でもサムギョプサルが最先端の韓国料理として人気を集めるに至った([[サムギョプサル(豚バラ肉の焼肉/삼겹살)#日本における定着|日本における定着]]参照)。
  
 +
=== 2010年代 ===
 +
2008年に牛焼肉のブームが起こり、高級な韓牛([[한우]])の等級にこだわったり、希少部位を専門に提供する焼肉店が増加した。2010年に入ってそれが豚焼肉にも波及し、[[カルメギサル(豚ハラミ(焼肉)/갈매기살)]]、[[モクサル(豚の首肉(焼肉)/목살)]]、[[ハンジョンサル(豚トロの焼肉/항정살)]]といった部位が台頭し、サムギョプサルと肩を並べるに至った。サムギョプサルも済州産の黒豚や、[[オギョプサル(皮付き豚バラ肉の焼肉/오겹살)]]にこだわる店など、食べ方よりも肉の品質にこだわる店が増えていった。2015年には世界的な熟成肉のブームから、乾燥熟成(ドライエイジング)させた豚焼肉も登場し話題を集めた。
  
 
== 種類 ==
 
== 種類 ==
29,573

回編集

案内メニュー