コリアうめーや!!第156号

コリアうめーや!!第156号

<ごあいさつ>
9月になりました。
猛暑の8月を抜けて秋への折り返し地点。
僕の住む東京は涼しさで9月が始まりました。
もちろんこのまま涼しくなることはなく、
天気予報では厳しい残暑を予想しております。
きっとまだまだ暑さと戦わねばなんでしょうね。
たっぷり食べて、しっかりと寝て。
暑さに耐えうる身体を作りたいものです。
ちなみに僕はこの夏、ずっと外回り。
炎天下の中、取材で外を歩き回る日々でした。
今回のテーマは、そんな取材を通して感じこと。
韓国料理の側面に迫ってみたいと思います。
コリアうめーや!!第156号。
ちょっと真剣に考える、スタートです。

<韓国のサービス文化を考える!!>

日々、韓国語を真剣に学んでいた留学時代。
同じ寄宿舎の先輩から、こんな話題を振られた。

「八田くん、ちょっと意見を聞いてもいいかな」
「はいはい。なんです?」

僕は宿題の手を止めて、後ろを振り返る。
同室の先輩は、ある論文を見ながら顔をしかめていた。
どうやら、韓国語にまつわるものらしい。

「飲食店における店員のセリフなんだけどね……」

から始まる先輩の話は次のような内容だった。

飲食店で客が注文した料理がAだったとする。
しかし、店側に手違いがありBという料理を運んでしまった。
当然のごとく、客は注文が違うことを伝える。
そのとき店員がすべき応対はどのようなものか。

「そりゃ、謝って料理を作り直すでしょうね」

飲食店でのアルバイトが多かった僕はそう答えた。
おそらく、どこの飲食店でも同じ対応をすることだろう。
だが、先輩はその一言で余計に悩んだ。

「そうだよねぇ……」
「なにか問題でもあるんですか?」

どうやら、その論文にはケーススタディとして、
韓国人ウェイターがとりがちな対応が分析されていた。
客が注文した料理と違うことを訴えた場合、

「こちらを召し上がっては駄目ですか?」

という対応になりがちであるという。

うーん、なんとも韓国的。

もちろん駄目なら駄目で、再度作り直すのだろう。
だが、作り直すとなると手間もかかるし、時間もかかる。
客のほうも、新しい料理をまた待たねばならない。
ならば、ということなのだろう。

実際、こうした局面で自分が客であれば、

「あ、いいよ。それを食べるから」

という人は意外に多いのではないかと思う。
どうしてもこの料理! という理由でもない限りは、
ある程度の寛容さで受け止めてよいはずだ。

だが、店側からそれを求めるのは言語道断である。
少なくても、日本の飲食店ではそうだと思う。

「そう答える韓国人が多いってことですか?」
「うん、この論文ではそうなっているんだよね」
「まあ、韓国人らしい気もしますが……」

実際、韓国に住んだり旅行した人であれば、
日本の感覚では乱暴とも思えるサービスに出会うはず。
だが、それもまた文化的な差異であり、
日本的な感覚を押し付けては何もならない。

僕は一定の理解を示した意見で返したが、
先輩のほうも、在住歴が長いのでそれは百も承知。
悩んでいたのは、また別の語学的な問題だった。

「もしこの対応が韓国人にとって自然なものならね」
「韓国語を学ぶ僕らも、同じ対応をしたほうが自然なのかと」
「僕ならこの局面で、その韓国語は出てこないなぁ……」

なるほど。

言葉というのは文化の上に成り立つもの。
日本的な感覚で使う韓国語は、仮にそれが文法上正しくても、
自然なものとして聞こえない場合が多い。

例えば、自分が大遅刻した待ち合わせ。

「ゴメン。遅れちゃった! 本当にゴメン!」

とひたすら謝るのは日本人。
ネイティブが使う自然な韓国語では、

「遅くなったらから早く行こうぜ!」

となるだろう。

わざわざ謝ったりなどはしない。
決められた時間などは、多少遅れて当たり前。
この時間感覚をコリアンタイムと呼ぶ。

遅刻してこのセリフがいえたら本当に韓国人だ。

であれば、自分が店員として間違った料理を運んだ場合。
客にそれを食べては駄目からと尋ねられるだろうか。

「たぶん無理だろうなぁ……」

というのが僕と先輩の結論だった。

いくらそれが自然な韓国語だったとしても、
やはり僕らは日本人としての考え方を刷り込まれている。
たとえ意識したとしても、僕にはきっといえない。

ただ、韓国人の名誉のために言っておくと、
僕が実際に飲食店で、そのセリフに出会ったことはない。
実際の局面では、謝って作り直す人も多いだろう。

韓国人だったら言いそうだな、と思ってしまうのは事実だが、
この話は実体験ではなく、あくまでも論文の中の話だ。

さて、ここからが今回の本題。

こんな留学時代の昔話を引っ張り出してきたのは、
ここ最近、韓国料理店のサービスについて考えているから。

実は、この1ヶ月半で東京の韓国料理店を100店回った。

プライベートでも普段から食べ歩いているが、
今回のこのハイペースは、仕事として活動しているからである。
しかも、その100店で終わらず、取材は継続中。

最終的に200店ほどをまとめてひとつの本にする。
東京の韓国料理店を紹介するガイドブックを制作中だ。

ここ最近の韓国ブームで、都内には韓国料理店が急増。

店舗の増加で、店ごとの差別化も図られるようになり、
1冊のガイドブックとして充分まとめられる量になった。
味のほうも本場と遜色ないような店がどんどんできており、
ポイントごとに見れば本場以上という店も少なくない。

高級食材を惜しげもなく使った韓国料理や、
他国料理の技術で、さらに磨き上げた韓国料理など。
ただのアレンジや創作ではない新韓国料理も多い。

当然、そういった店ではサービスもグレードアップし、
テーブルにつく際に椅子を引いてくれたりもする。

「韓国料理ってこんなんだったかなぁ……」

と本場を思い出し、戸惑ってしまうほどである。

これまで韓国の飲食店におけるサービスというは、
日本的な感覚では、多少悪くて当たり前というのが常識だった。

食堂に入ると、従業員は寝転がってテレビを見ており、
客がやってくると、「いらっしゃい」の声もなくテレビを消す。
調理担当らしき人はそのまま無言で厨房へと消え、
ホール担当のお姉さんは、同じく無言のまま水を運んでくる。

客の前に立っても笑顔などまったくない。

「あ、あの、キムチチゲをひとつ」

と注文すると、また無言のままきびすを返し、

「キムチチゲひとつ!」

と厨房の中に大声で叫んで注文を通す。
食事に来たのか、怒られに来たのかもわからない。
これは店の選択を間違ったなぁ、と後悔していると、
それでも意外に料理は美味しかったりするから不思議だ。

愛想は悪いけど便利だし、まあまあ美味しいからいいや。

という気持ちで何度か店に通っていると、
そのうち、お姉さんの無愛想こそ変わらないものの、

「どうぞ」

と食後にヤクルトを1本ひょいとくれたりする。

「あ、ありがとうございます!」

なんて、妙に嬉しかったりするのが韓国のサービスだ。
着席時に椅子を引くようなサービスとは次元が違う。

それよりも韓国の店にあるのは「情」である。
サービスとはまた違う、情が韓国の飲食店にはある。
例えば、料理のボリュームなどがその典型例。

「お兄ちゃん、たっぷり食べていきなよ!」

とごはんが超大盛りになって出てくるのが韓国の情。
学生街の定食店にも似た人情が、韓国では頻繁に見られる。

もともと客をたっぷりの食事でをもてなすのは韓国の基本。

テーブルいっぱいに料理を並べるのが当たり前で、
その量は「お膳の足が折れるほど」と表現される。
食べきれないほどの料理を出すのが歓待の証なのだ。

飲食店でも主菜とともに、キムチやナムルなど、
数多くの副菜がついてきて、これらはお代わりも自由。
最近でこそ、生ゴミが増えると問題視もされているが、
テーブルに並ぶ料理の数は、もてなしの心に比例している。

こうしたもてなしの文化が飲食店にも当てはまるのは、
基本的に韓国の飲食店が、家庭の延長線上にあるからだろう。

韓国の飲食店は、多く女性が切り盛りしている。
飲食店の料理もおふくろの味であり家庭の味。

凝ったサービスで応対するよりも、
来た客にたっぷり食べさせるのがもてなしとなる。
店の規模にかかわらず、韓国料理店はその傾向が強い。

そういった韓国料理店に慣れていた身としては、
日本にできた新しいタイプの韓国料理店には驚くしかない。

デートに使えるオシャレな韓国料理店。
特別な日に利用できるちょっと高級な韓国料理店。
接待にも使える落ち着いた韓国料理店。

そんな店がいま都内にはどんどん増えている。
もちろんその流れは都内に限らないだろう。

韓国料理のイメージは着実に変わりつつある。
サービスの行き届いた店も、そのうち当たり前になるはずだ。

そんな東京の韓国料理店を取材しながら、

「韓国のサービスも変わってゆくのだろうか」

ということをふと思った。

もちろん現在進行形で変わっているだろうし、
すでにサービスの整った店もたくさんあるだろう。
韓国の飲食店事情も急速に進化している。

ただ個人的には、旧来的な店もなくなって欲しくない。

行き届いたサービスではなかったとしても、
情にあふれた韓国食堂の姿はやはり魅力である。

ビビンバを混ぜずに食べ始めた日本人旅行客の元に、
さっと駆け寄り、問答無用でぐるぐるとかき混ぜてくれる。
そんな韓国的な姿も、旅行で出かける楽しみのひとつだ。

場の雰囲気も一緒に味わうのが料理。
いろいろあってよいのだ。

<お知らせ>
仕事が忙しくHPの更新ができません。
落ち着いたら、まとめて更新したいと思います。
http://www.koparis.com/~hatta/

<八田氏の独り言>
ガイドブックは11月頃発売予定。
韓国通のスタッフが集って作っています。

コリアうめーや!!第156号
2007年9月1日
発行人 八田 靖史
hachimax@hotmail.com



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

 

 
 
previous next